• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

人工衛星の教育ミッション開発による科学技術教育の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500570
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

浅井 文男  奈良工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (00212465)

キーワード科学教育 / 技術教育 / 工学教育 / 教材開発 / 人工衛星 / 教育ミッション / 産学連携
研究概要

平成17年度は以下の2つの項目に関する調査・研究を行った。
1.衛星オンボードTNCの設計・開発
人工衛星SOHLA-1に搭載するデジタル通信制御装置(TNC)のエンジニアリングモデルに対して放射能試験、真空試験、振動試験などの耐性評価試験を実施し、打ち上げ時および宇宙環境における性能評価を行い、その結果に基づいてフライトモデルのハードウェアを設計・開発した。また、TNCのエンジニアリングモデルに実装するファームウェアを作成し、SOHLA-1に搭載される衛星コンポーネントとの整合性や衛星地上局との通信に関する総合的な性能評価実験を行った。現在、実験結果に基づいてTNCのフライトモデル用のファームウェアの開発を進めるとともに、地上局にダウンリンクする衛星データの最終的な仕様策定を行っている。
2.地上局用TNCの設計・開発
昨年度の研究で開発した衛星地上局用のTNCの実用性を向上させるために機能強化を行った。第1にマイクロコントローラをPIC18F252から最新のPIC18F2620に変更した。これにより、機能強化を図ったファームウェアをROMに実装でき、また、RAMに確保した送受信バッファを拡張することにより安定な通信が実現できる。第2にp-persistent CSMAによるマルチプルアクセス機能とRTS/CTSによるフロー制御を実装した。これによりスループットの向上と地上通信の妨害回避を実現できる。第3にトランスペアレントモードとホストモードを実装した。これによりバイナリデータの送受信も可能になり、また、専用の通信端末ソフトウェアを開発すれば衛星地上局の自動(無人)運用が可能になる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 超小型人工衛星CubeSat地上局用TNCの開発2006

    • 著者名/発表者名
      浅井 文男
    • 雑誌名

      奈良工業高等専門学校研究紀要 41巻

      ページ: 73-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 超小型人工衛星CubeSat/CUTE-1の教材化の試み2005

    • 著者名/発表者名
      浅井 文男
    • 雑誌名

      平成17年度工学・工業教育研究講演会講演論文集

      ページ: 474-475

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ワンチップマイコンPICを使用したTNCの開発2005

    • 著者名/発表者名
      浅井 文男
    • 雑誌名

      JAMSAT Newsletter 33巻・4号

      ページ: 3-8

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi