• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

人工衛星の教育ミッション開発による科学技術教育の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500570
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

浅井 文男  奈良工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (00212465)

キーワード科学教育 / 技術教育 / 工学教育 / 教材開発 / 人工衛星 / 教育ミッション
研究概要

1.衛星用ターミナルノードコントローラの開発
東大阪宇宙開発協同組合が製作する人工衛星PETSATの実験1号機(SOHLA-1)に搭載されるアマチュアミッション用のターミナルノードコントローラ(TNC)開発に対する技術支援を行い、フライトモデルを完成させた。TNCを搭載したSOHLA-1のフライトモデルも完成したが、打ち上げは平成20年度以降となり、開発したTNCの性能評価実験や考案した教育プログラムの試行は実施できなかった。
2.地上局用ターミナルノードコントローラの開発
SOHLA-1のパケットデータを受信するために必要な地上局用TNCは昨年度までの研究で開発済みであったが、入手が難しいモデムIC(FX614P)が必要であるという問題点を抱えていた。そこで本年度はPSoCマイコンを使用したBell202モデム回路とファームウェアを開発した。また、PICマイコン用AX.25プロトコル処理ファームウェアをPSoCに移植し、モデムと統合した。これによりPSoCマイコンワンチップでTNCが製作できるようになった。
3.衛星テレメトリ解読ソフトウェアの開発
SOHLA-1のテレメトリデータを解読するために必要なWindowsソフトウェアを試作した。動作検証を行うため、テレメトリ解読部は東京大学の超小型人工衛星XI-Vに対応させた。解読ソフトはVisual Studio 2005 C#で作成し、標準的なWindowsソフトの機能とGUIを実装した。このソフトとPSoCマイコンTNCを組み合わせた教材キットも完成することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 超小型人工衛星XI-Vのリアルタイムテレメトリ解読ソフトウェアの開発2007

    • 著者名/発表者名
      円子 武
    • 雑誌名

      第21回学生によるコンピュータ利用研究発表会発表予稿集

      ページ: 15-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 超小型人工衛星CubeSat地上局用TNCの開発II2007

    • 著者名/発表者名
      浅井 文男
    • 雑誌名

      奈良工業高等専門学校研究紀要 42巻

      ページ: 35-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] CubeSatを教材にしたマイコンプログラミング教育の試み2006

    • 著者名/発表者名
      浅井 文男
    • 雑誌名

      平成18年度情報教育研究集会講演論文集 (CD-ROM)

      ページ: 191-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大学発超小型人工衛星の教育利用を図る教材開発2006

    • 著者名/発表者名
      浅井 文男
    • 雑誌名

      平成18年度工学・工業教育研究講演会講演論文集

      ページ: 742-743

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Introduction of Our Ground Station for Amateur Satellites2006

    • 著者名/発表者名
      Fumio Asai
    • 雑誌名

      The First International Workshop on Ground Station Network Proceedings (CD-ROM)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi