• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

博物館リテラシーを育成するための博物館における総合的な学習プログラムの実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500572
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

前田 克彦  国立科学博物館, 学習推進部, 部長 (40370994)

研究分担者 石川 昇  国立科学博物館, 学習推進部, 学習支援課長 (80212851)
村松 二郎  国立科学博物館, 学習推進部, 学習企画課長 (70190931)
金子 俊郎  国立科学博物館, 学習推進部, 主任教育普及官 (30332125)
岩崎 誠司  国立科学博物館, 学習推進部, 教育普及官 (90259995)
田邊 玲奈  国立科学博物館, 学習推進部, 教育普及官 (80392538)
キーワード博物館リテラシー / 体験活動 / 自然科学
研究概要

今年度は「博物館リテラシー」育成のための試行モデルとして「上野の山ミュージアムクラブ」や「中高生総合セミナー」を実施した。「上野の山ミュージアムクラブ」では、中学生が上野地区に位置する各種博物館における活動を自ら選択し体験活動を行い、その成果を発表した。「中高生総合セミナー」では、自然科学を中心としたテーマを設定し、中高生が、自然科学的な標本・知識に加え、民俗的な伝承・生活、環境的な問題など多方面からアプローチを行った。このような活動を通じて、参加者の博物館リテラシーの育成方法、向上の程度をアンケート等により評価を行った。
(1)「上野の山ミュージアムクラブ(テーマ:博物館とびっきり体感)」の活動概要
■クラブ員の構成:中学生11名
■クラブのスケジュール:7月から11月まで計8回、博物館見学、各機関の実施講座に参加、各機関で体験活動、博物館おすすめガイド作成など多様な体験的な活動を組み合わせ、博物館の活動に親しむことを重視した活動を行った。最終日には国立科学博物館特別会議室において、各機関の担当者を前に、今までの体験活動の報告を行い、中学生の視点から考える博物館の体験活動の面白さについて交流を図った。
(2)「中高生総合セミナー(テーマ:イルカ・クジラ)」の活動概要
■セミナー員の構成:中学生5名、高校生11名、計16名
■セミナーのスケジュール:国立科学博物館上野本館、新宿分館、新江ノ島水族館を会場に、11月から12月にかけて4回のセミナーを実施した。クジラ・イルカの形態や生態、飼育、進化について講義や、自然保護、捕鯨についての講義を実施した他、博物館の展示や収蔵庫、水族館の展示を活用し実物に触れる体験も重視した。最終日にはそれまでの内容を踏まえ、特に捕鯨と保護に関しての意見交換を実施した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 東京上野地区の博物館と地域との連携について2005

    • 著者名/発表者名
      村松 二郎
    • 雑誌名

      第12回全国科学博物館協議会研究発表大会資料

      ページ: 63-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 国立科学博物館における、学校教育および地域社会との連携2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎 誠司
    • 雑誌名

      第12回全国科学博物館協議会研究発表大会資料

      ページ: 13-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi