• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

自然環境モニタリングを素材とする「情報地学」用デジタル教材の開発と教員への研修

研究課題

研究課題/領域番号 16500574
研究機関大阪府教育センター

研究代表者

佐藤 昇  大阪府教育センター, 教科教育部, 主任研究員 (70187219)

研究分担者 落合 清茂  大阪府教育センター, 教科教育部, 総括研究員 (00125246)
桝井 俊彦  大阪府教育センター, 教科教育部, 研究員兼指導主事 (00372128)
キーワード地学教育 / 情報地学 / デジタル教材 / 自然環境モニタリング / ヒートアイランド / 星空観察 / 教材開発 / 教員研修
研究概要

高等学校等での地学学習の履修率向上を目指した、「情報地学」という新たな科目の確立のために、教材開発を中心とする研究を行った。1.環境モニタリングを主題し、大阪などの都市域に特有な素材の教材化として、都市化による「ヒートアイランド現象」や「光害や大気汚染の指標のための星空観察」の調査・研究を行った。(1)「ヒートアイランド」の観測は、大阪市を中心に約10km四方ごとに13点の観測地点を大阪府内に設置し、データロガーによる温度・湿度の10分ごとの連続観測を行った。その結果、大阪市を中心としたヒートアイランドの実態が明らかになってきた。一例として夏季にはかなり東部まで高温域が広がっていることがわかった。また、ウェブにリアルタイムの気象データを提示するためのシステムを構築した。(2)「星空観察」の調査を学校などの教育現場において児童生徒が取り組み易くするためには、使用器機は安価で簡便である必要がある。市販され入手しやすい天体望遠鏡とデジタルカメラ・デジタルビデオ及びコンピュータソフトを用いる方法を考案し、実際に夜空の明るい都市部と夜空の暗い郊外の数力所において天体の撮影を行い、得られた画像をコンピュータ処理する方法を検討した。2.新たなデジタル教材の開発として、インターネット上にある各種気象情報を利用して各時間スケールごとの天気予報を行う実習の教材化や、近年の自然災害に関するデータベース化などを行った。3.以上のような新たなデータや既存のデータを含めた「情報地学」に関する各種情報を公開するためのサーバーを立ち上げた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 2004年天文現象の記録2005

    • 著者名/発表者名
      桝井 俊彦
    • 雑誌名

      大阪と科学教育 19

      ページ: 33-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi