• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

音楽演奏学習促進を目的とする初心者用合奏支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

西本 一志  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学教育研究センター, 助教授 (50313721)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード音楽教育 / 連弾 / 協調学習 / 創造性支援 / 音楽情報処理 / 演奏支援 / 演奏位置追跡
研究概要

近年,ピアノレッスンに連弾が採り入れられ,生徒の練習意欲向や,パートナーと呼吸を合わせることによる音楽性の育成に効果が認められている.しかし子どもが,家庭内で演奏経験の乏しい家族と連弾を行うことは難しい.本研究では,演奏初心者の親が初学者の子どもと容易にピアノ連弾できるようにするシステム"Family Ensemble"を構築した.このシステムは,子どもの親が担当する連弾のパートを,正確な音高列を出力する機能と,子供の演奏位置を追跡する機能により支援することで,全くの初心者の親が,演奏誤りの多い初学者の子どもとでも連弾できるようにしたものである.技術的な核は,従来から自動伴奏システム研究で扱われている,余分な音の挿入,音高の誤り,音の脱落,という3種の誤りのほかに,突然前の部分に大きく戻って弾き直すという子供特有の誤りに対応できるロバストな演奏位置追跡機能を実現した点である.被験者実験により,全くの初心者と初学者によるピアノ連弾が可能になることのみならず,子どもの練習意欲が増すことが示された.さらに,初心者と初学者のペアでありながら,お互いに音楽的なアイデアや演奏技術について意見をかわしている様子が見られた,さらに,演奏停止時に停止箇所を楽譜上で見いだすと共に,その停止箇所以前に誤りがあったか無かったかを判定できるようにした.そのうえで,誤りがあった場合は停止箇所までのフレーズの模範演奏映像を提示し,誤りが無かった場合は停止箇所以降のフレーズの模範演奏映像を提示するシステムを考案・実装した.また,「離鍵」動作に注目した音楽表現の構築プロセスの分析研究,歌唱と並行して行うリズムタッピングにより音の区切り情報を入力する「歌唱による音楽データ入力手法」を考案し,評価を行った.以上を通じて,初心者の音楽演奏学習を総合的に支援するための基盤技術を確立した.

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (17件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] A Piano Duo Support System for Parents to Lead Children to Practice Musical Performances2007

    • 著者名/発表者名
      Chika Oshima, Kazushi Nishimoto, Norihiro Hagita
    • 雑誌名

      ACM Transactions on Multimedia Computing, Communications and Applications (ACM TOMCCAP) Vol.3,No.2

      ページ: Article 9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Voice-to-MIDI System for Singing Melodies with Lyrics2007

    • 著者名/発表者名
      Naoki Ito, Kazushi Nishimoto
    • 雑誌名

      Proc. International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2007 (July 13-15) (採録済・印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 歌詞歌唱による入力が可能なVoice-to-MIDI手法の提案2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤直樹, 西本一志
    • 雑誌名

      インタラクション2007論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ) Vol.2007,No.4

      ページ: 71-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ピアノ演奏における離鍵速度の重要性と特性に関する考察2006

    • 著者名/発表者名
      大島千佳, 西本一志, 阿部明典
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 Vol.47,No.5

      ページ: 1546-1557

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The PHANTOM of the PIANO : 自学自習を妨げないピアノ学習支援2006

    • 著者名/発表者名
      樋川直人, 大島千佳, 西本一志
    • 雑誌名

      情報処理学会シシホジウムシリーズ インタラクション2006論文集 Vol.2006,No.4

      ページ: 69-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ピアノの低離鍵速度個所に示される特性についての一考察2006

    • 著者名/発表者名
      大島千佳, 阿倍明典, 西本一志
    • 雑誌名

      工知能学会ことば工学研究会第22回研究会予稿集 SIG-LSE-A503

      ページ: 135-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 楽曲の技術的な敷居を低くする手法の開発に向けて2006

    • 著者名/発表者名
      大島千佳, 伊藤直樹, 西本一志, 苗村昌秀
    • 雑誌名

      情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会予稿集 Vol.2006,No.24

      ページ: 57-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 演奏学習支援における手本の表示方法に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      大島千佳, 樋川直人, 西本一志, 井ノ上直己
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告2006-HI-119 Vol.2006,No.72

      ページ: 71-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] MIDIシーケンスデータの2step打ち込み法への鼻歌による音高入力の適用2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤直樹, 西本一志
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告2006-EC-5 Vol.2006,No.134

      ページ: 43-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 家庭における子どもの練習意欲を高めるピアノ連弾支援システムの提案2005

    • 著者名/発表者名
      大島千佳, 西本一志, 鈴木雅実
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 Vol.46,No.1

      ページ: 157-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 創造的演奏教育支援に向けた生徒の音楽的理解と技術習得の分析2005

    • 著者名/発表者名
      大島千佳, 西本一志, 鈴木雅実
    • 雑誌名

      日本創造学会論文誌 Vol. 8

      ページ: 21-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 子どもの音楽創作意欲を高めるための「音に触って聞く」作曲システムの提案2005

    • 著者名/発表者名
      牧野真緒, 大島千佳, Rodney Berry, 樋川直人, 西本一志, 鈴木雅実, 萩田紀博
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジイ学会誌 Vol.17,No.2

      ページ: 28-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「音楽の条件」とは何か?2005

    • 著者名/発表者名
      宮下芳明, 西本一志
    • 雑誌名

      バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol.10,No.1

      ページ: 11-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 演奏者の触発インタフェースとしての楽譜 その拡張と可能性2005

    • 著者名/発表者名
      宮下芳明, 西本一志
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.7, No.2

      ページ: 37-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] What are the "Essences of Music"? - A Case Study on Japanese Audience2005

    • 著者名/発表者名
      Homei Miyashita, Kazushi Nishimoto
    • 雑誌名

      Proc. of Int'l Conf. on Sound and Music Computing '05 (SMC05) (CD-ROM)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Family Ensemble : A Collaborative Musical Edutainment System for Children and Parents2004

    • 著者名/発表者名
      Chika Oshima, Kazushi Nishimoto, Masami Suzuki
    • 雑誌名

      Proceedings of the ACM Multimedia 2004 International Conference (Best Paper Award 受賞)

      ページ: 556-563

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Improvisation Support using Thermoscore-Display2004

    • 著者名/発表者名
      Homei Miyashita, Kazushi Nishimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Symposium on "IN TERACTION : Systems, Practice and Theory"

      ページ: 193-208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 合奏支援システムおよび演奏学習支援システム2006

    • 発明者名
      大島千佳, 西本一志, 樋川直人, 苗村昌秀
    • 権利者名
      (株)国際電気通信基礎技術研究所
    • 産業財産権番号
      特許・特願2006-053406
    • 出願年月日
      2006-02-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 簡約楽譜作成装置および簡約楽譜作成プログラム2006

    • 発明者名
      大島千佳, 西本一志, 苗村昌秀
    • 権利者名
      (株)国際電気通信基礎技術研究所
    • 産業財産権番号
      特許・特願2006-065265
    • 出願年月日
      2006-03-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 合奏支援システム2005

    • 発明者名
      大島千佳, 西本一志, 樋川直人, 苗村昌秀
    • 権利者名
      (株)国際電気通信基礎技術研究所
    • 産業財産権番号
      特許・特願2005-218894
    • 出願年月日
      2005-07-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi