• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ICレコーダーとMIDI端子付ピアノを用いた音楽の基礎能力向上システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500582
研究機関信州大学

研究代表者

池田 京子  信州大学, 教育学部, 教授 (60283222)

研究分担者 東原 義訓  信州大学, 教育学部, 教授 (90143172)
中山 裕一郎  信州大学, 教育学部, 教授 (80155895)
小川 昌文  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (30177141)
キーワード音楽の基礎能力 / 聴音 / 和音 / 訓練システム / ICレコーダー / 一斉指導 / 診断テスト / 反復学習
研究概要

学力テストなどにより、数値的にその能力を測ることのできる分野では、その国際比較も行われているが、音楽の技術的な能力を数値などで客観的に測ることは、今まで行われてこなかった。また、計算や漢字の練習のように、日々の反復学習によって培われるものは、生まれつきの才能や幼年期の訓練に、大きく左右されるものではない。しかしながら絶対音感に代表されるように、音楽の基礎能力に関しては、才能や、訓練を始める時期に、大きく関係すると考えられてきた。聴音をはじめとする音楽の基礎能力の育成は、学齢期のいつから始めても、日々訓練を重ねることによって十分に可能であると考えられる。本研究により、音楽の基礎能力を向上させる訓練システムを開発することで、小・中学校の音楽教師が、すべての子どもに、音楽的な才能とは関係なく、音楽の基礎能力を身につけさせることができると期待できる。
これらの知見にもとづき、初年度はまず、訓練を受ける前の子どもたちの実態調査に重点を置いた。小学5年生で「和音を聞き分ける」単元が出てくるより前、すなわち小学4年生の実情を調査した。これまでのようにひとつの和音が聞き取れるかというだけでなく、個々の児童がどこまでは理解できているのか、どこでつまずくのかということを詳しく把握するため、「和音聞き分け診断テスト」という聴音ソフトを開発した。このソフトにより、3つの音の重なりのうち、最高音は聞き取れるとか、最低音だけが聞き取れていない等、実態が詳しく把握できた。また、次年度の「訓練用ソフト」の開発に向けて、児童一人一台ずつ分のICレコーダーを購入した。これにより、これまで一斉指導により和音の聞き分け練習をしていた教育現場に、個々の能力に合わせて訓練するシステムを導入することが可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 確かな学力とITの活用2004

    • 著者名/発表者名
      木村捨雄, 東原義訓
    • 雑誌名

      IT・新世紀型理数科教育への挑戦-確かな学力を育てる先進的なIT利用の教授学習システム-

      ページ: 32-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 詩人としての島崎藤村2004

    • 著者名/発表者名
      池田京子
    • 雑誌名

      信濃教育 1416号

      ページ: 10-16

  • [雑誌論文] Music Teacher Education in Japan : Structure, Problems, and Perspectives2004

    • 著者名/発表者名
      M.Ogawa
    • 雑誌名

      Philosophy of Music Education Review 12・2

      ページ: 139-153

  • [図書] 音楽教育史大系 第二巻2005

    • 著者名/発表者名
      中山裕一郎
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      開成出版

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi