• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

Javaと数式処理ツールの統合型シミュレーション教材による遠隔教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16500585
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 泰之  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (70273208)

キーワード数式処理ソフトウェア / Java / 遠隔教育 / e-Learning / 物理教育 / シミュレーション
研究概要

本研究は,Javaと数式処理ソフトウェアとの連携による自然科学シミュレーション教材の開発と,それらを用いてサーバ上にシステムを構築し,インターネット上で公開することにより,遠隔教育を実現することを目的とするものである.平成16年度の実施計画としては次の3点を掲げた.
1.MapleNetを利用したJavaとMapleの数値計算エンジンとの連携によるシミュレーション教材の開発.
2.Webブラウザから実行可能なMapleを用いたシミュレーション教材の開発.
3.Maple以外の数式処理ソフトウェアも含めたJavaとの連携技術の調査.
1の計画に関しては,本来の目的がシミュレーションに数式処理ソフトウェアを利用しながら,リアルタイムなシミュレーションの実行を実現することであった.その手段としてJavaとの連携を模索していたが,数式処理ツール上でのアルゴリズムの工夫により,Javaとの連携なくリアルタイムシミュレーションの実行が可能であることが新たにわかった(Maple Summer Workshopでの講演(論文なし),Proc.of ICETA).よって,その手法を用いたシミュレーション教材を開発し,Web上(http://thomas.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp/~nakamura/Maple/App/)にて公開中である.
2は1と密接な関係にあり,同様に上記Web上にて作成したシミュレーション教材を公開中である.
3に関しては,Maple以外の数式処理ソフトウェアのうち,主にオープンソースソフトウェアを中心に調査を行った.その結果,Maxima(http://maxima.sourceforge.net/)を用いることにより,JSPなどのサーバサイドJavaとの連携で,Web上に数式処理ソフトウェアを用いたシミュレーション教材の開発が可能であると考えている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Simulation software integrated with Java and symbolic computation system2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Proc.International Conference on Emerging Telecommunications Technologies and Applications(ICETA)

      ページ: 239-242

  • [雑誌論文] Symbolic computation system for education software and e-Learning

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Namkamura
    • 雑誌名

      Proc.Chitose International Forum on Photonics Science & Technology (発行予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi