• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

協同学習支援における手書き入力システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関大分大学

研究代表者

山下 茂  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (00166670)

研究分担者 大岩 幸太郎  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (90223726)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワードタブレットPC / 手書き入力 / 協同学習 / 共有ホワイトボード(NOTA) / Web based Learning / 携帯電話 / GPS
研究概要

簡単に利用できる手書き入力システムを利用した授業が,情報教育の目標を達成しているかどうか、研究を行った。2年間,大分県のある小学校に協力をしていただきながら,研究を実施した。2年目は,昨年の理科の植物観察授業の継続と,別な視点から取り組むために総合的な学習の時間で「平和学習」を題材にした授業実践を試みた。
この研究を進めるに当たり,携帯電話の写真機能とインターネット回線を利用する機能を利用した新しいiアプリのソフトを開発した。そのソフトは、携帯の写真を,HP作成のWebサーバに直接送信できる機能をもっている。そして,これを使って,Wbbサーバを大学に置き,学校からネットワーク経由で授業成果を表現するHPの作成を行なった。「平和学習」では,住んでいる地域の方々との交流で,彼らは戦争体験の話を聞いた。そのインタビューと現場や遺品の写真をもとに,「平和授業」のHPを作った。いずれの授業実践でも,Webシステム「NOTA」を使い、協同学習によって、理作りを行なっている。「NOTA」では、HP作りを手書きの感覚で作業がおこなえる。このことから、このシステムは、児童たちの自由な表現が可能である。児童たちが、様々な思いや発想などを簡単に表現でき,そして、どのように表現したら伝えたいことを分かってもらえるか,表現を工夫することを学ぶ。この新しい授業の体験で、創造力,表現力などを少しは育成できたといえるだろう。
今回のような適切な体験ができるように、授業や学習活動を設計することで,「情報社会に参画する態度」を育むことができた。また、このような授業方法は、教員が指示するのではなく,子供が自ら学んでいくという展開がおこないやすく、「情報活用の実践力」の育成にも効果があった

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi