• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

携帯電話による授業評価データ管理・閲覧システムの開発と運用

研究課題

研究課題/領域番号 16500597
研究機関長崎県立大学

研究代表者

大塚 一徳  長崎県立大学, 経済学部, 助教授 (70259688)

研究分担者 八尋 剛規  東海大学福岡短期大学, 情報処理学科, 助教授 (50249645)
キーワード携帯電話 / 授業評価 / Web / リアルタイム授業評価 / 授業評価結果 / 教授法 / 高等教育 / ユーザインタフェース
研究概要

本研究の目的は,携帯電話を利用したリアルタイム授業評価システムの機能を拡張し,学習者が携帯電話のWebブラウジング機能を利用して,任意に毎回の授業評価結果を検索,閲覧可能となるために必要な機能の開発を行うことであった.平成16年度においては,特に携帯電話によって学習者による毎回の授業評価データを学習者によって閲覧するために必要な機能の開発を行い,実際に授業での運用実験を行った.運用の結果,本システムによって学習者の授業評価データを任意に閲覧・参照することが可能になり,授業評価データを携帯電話のWebブラウジング機能によって活用できることが示唆された.
また,携帯電話のWebブラウジング機能による授業評価データの管理閲覧機能を開発するにあたり,基本的なデータを収集し分析を行った.これまでに本システムを運用した授業の評価データを授業間で比較分析し,以下のような結果を得た.
・授業内容や学生の属性によって自由記述式の評価入力文字数が異なっていた.
・学生の属性によって授業に対する自己評価値や教授法評価値が異なっていた.
・携帯電話を利用した授業評価における自由記述式の評価入力に関しても,授業間で文字数の有意差があった.
・携帯電話を利用した授業評価における評価価値入力に関しても,PCを利用した場合と同様に学生の属性によって授業に対する自己評価値が異なることが示唆された.
・携帯電話を利用した授業評価値選択入力時間も授業によって異なっていた。
さらに,携帯電話のユーザインタフェースが本システムの運用に及ぼす影響についても現在検討中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ケータイを利用した授業評価システムにおける評価結果の授業間比較分析2004

    • 著者名/発表者名
      大塚一徳, 八尋剛規
    • 雑誌名

      長崎県立大学論集 VoL38,No.3

      ページ: 25-40

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi