• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

IT教育支援のための教材オブジェクトの共有化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500598
研究機関北海道情報大学

研究代表者

冨士 隆  北海道情報大学, 経営情報学部, 教授 (70305944)

研究分担者 谷川 健  北海道情報大学, 経営情報学部, 助教授 (00326571)
キーワードIT教育 / e-Learning / SCORM / Webサービス / リポジトリ / 教材の部品化 / 再利用 / 統合開発環境
研究概要

本研究では、教材の部品化方式に関して、SCORM(Sharable Content Object Reference Mode)の普及を前提に、知的e-Learningシステムに必要な構造を明らかにすることを目指している。
知的e-Learningシステムでは、SCORM2004に基づき、学習者の理解度に応じて提示する教材オブジェクトを開発した。さらに、ラーニングポートフォリオを知的e-Learningシステムに組み込むことで、学習者の理解度、スキル熟達度等を蓄積し、個々の学習者に適応できる構造を実現した。これらe-Learningシステムの開発資源は、REBECCA(Repository-based Environment for Computerized Courseware Analysis淀実現されたリポジトリに蓄積され、再利用されることになる。
Webサービス化の実装方式では、昨年度の研究において、REBECCAのWebサービス化の実現方法とSCORM2004の学習者適応への応用の可能性を確認したが、今年度の研究では、REBECCAの機能をどの粒度でWebサービス化すべきかを検討した。とりわけ、教材実行環境、学習者管理機能と教材コンテンツのWebサービス化をどのようにして連携して行うかを検討した。また、SCORM2004の学習者適応への応用については、SCORM2004のシーケンシング機能を満たした教材部品化にはSCORM2004規格には問題があることを確認し、その解決策を検討しオープンソースのSCORMツールであるReloadEditorへの実装方式を確立した。
本研究の方向性を確認するために、ePortfolio2006(英国)とCORDRA@Work(米国)の国際会議に出席した。本研究のラーニングポートフォリオは、ePortfolioとして学習成果や履歴を蓄積することでeLeraningシステムの学習者モデルの一つであることの知見を得た。また本研究のリポジトリは、現在、米国のADLが中心となってリポジトリの標準化を進めていることから、先進的な取組であることが確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] SCORM教材の再利用に関する問題点とその-解決策2007

    • 著者名/発表者名
      谷川健, 冨士隆
    • 雑誌名

      北海道情報大学紀要 第18巻第2号

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] e-Learningによるプログラミング学習におけるプログラム評価システムの開発2006

    • 著者名/発表者名
      右田照明, 谷川健
    • 雑誌名

      情報科学技術フォーラム講演論文集 第5回

      ページ: 419-420

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi