• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

地球環境教育のためのディジタルコンテンツの開発とその有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16500607
研究機関東海大学

研究代表者

長 幸平  東海大学, 第二工学部, 教授 (90256199)

研究分担者 佐々木 政子  東海大学, 総合科学技術研究所, 教授 (00090514)
利根川 豊  東海大学, 工学部, 教授 (80188763)
竹下 秀  東海大学, 総合科学技術研究所, 講師 (80366046)
須藤 昇  東海大学, 第二工学部, 講師 (30287114)
キーワード地球環境 / 環境教育 / 地球観測衛星 / 太陽放射観測 / 地磁気観 / 紫外線 / リモートセンシング / 教材
研究概要

1.太陽放射観測データの解析、教材作成
各観測サイトの太陽放射観測機器(日射計、UV放射計)観測データの校正、相互検証等を行い、その精度評価を行っている。こうした観測データを用いて各観測サイト間のデータ比較、季節変動、経年変化等の解析に基づく教材の作成を進め、教材のプロトタイプがほぼ完成した。
2.地磁気観測データの解析、教材作成
オンラインで収集する各観測サイトの地磁気観測機器(フラックスゲート磁力計、プロトン磁力計:既設)観測データの収集手順の見直しを行い、ソフトウエアの改良・インストールを行った。2003年10月に観測した大規模な太陽フレアのデータ等を用いて教材作成を行っている。
3.地球観測衛星データの解析、教材作成
東海大学宇宙情報センターの受信装置で受信した衛星データ(MODIS、NOAA等)で海氷分布画像等の教材に適したデータを収集した。また、関連する衛星データをNASA、NOAA等から入手した。オホーツク海の海氷については、現地調査を行い、海氷の分布状況を調べた。こうしたデータ比較、季節変動、経年変化等の解析に基づき教材作成を進めている。
4.教育支援システム開発
上記の各教材と観測データを関連つけ、環境教育の電子教材をユーザにわかりやすく提示するユーザインターフェースの開発を進めている。リモートセンシングの基礎教育教材については、一部をホームページで公開した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Education and Outreach : Where are we going?2005

    • 著者名/発表者名
      Kohei Cho
    • 雑誌名

      ISPRS Highlight (投稿中)

  • [雑誌論文] A Web Based Interactive Learning Package for Remote Sensing Education2004

    • 著者名/発表者名
      K.Cho, T.Chujou, H.Shimoda, Y.Matsumae
    • 雑誌名

      The International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences Vol.XXXV Part B6

      ページ: 281-284

  • [雑誌論文] 生活紫外線計測の課題2004

    • 著者名/発表者名
      佐々木政子
    • 雑誌名

      太陽紫外線防御研究委員会学術報告 14-1

      ページ: 51-55

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi