• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地球環境教育のためのデイジタルコンテンツの開発とその有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16500607
研究機関東海大学

研究代表者

長 幸平  東海大学, 第二工学部, 教授 (90256199)

研究分担者 佐々木 政子  東海大学, 総合科学技術研究所, 教授 (00090514)
利根川 豊  東海大学, 工学部, 教授 (80188763)
竹下 秀  東海大学, 総合科学技術研究所, 講師 (80366046)
須藤 昇  東海大学, 第二工学部, 助教授 (30287114)
キーワード地球環境 / 環境教育 / 地球観測衛星 / 太陽放射観測 / 地磁気観 / 紫外線 / リモートセンシング / 教材
研究概要

1.太陽放射観測データの解析、教材作成
昨年度に続き、各観測サイトの太陽放射観測機器(日射計、UV放射計)観測データの校正、相互検証等を行い、その精度評価を行った。また、こうした観測データの読み方、観測の重要性を理解させる教材のシナリオを作成し、それに基づいて電子教材のプロトタイプを開発した。
2,地磁気観測データの解析、教材作成
各観測サイトの地磁気観測機器(フラックスゲート磁力計、プロトン磁力計)の観測データの収集を行い、データベースの整備を進めた。また、観測の原理、意義を理解させる教材のシナリオ、図表、アニメーション等を作成し、それに基づいて電子教材のプロトタイプを開発した。
3.地球観測衛星データの解析、教材作成
東海大学宇宙情報センターの受信装置で受信した衛星データ(MODIS、NOAA等)や、現地調査のデータを整理し、海氷画像データセットSIDEの開発を行った。このデータセットでは、海氷の分類、定義、生成過程や各種海氷画像が相互にリンクされ、教育効果を高める工夫をした。また、リモートセンシングの教材も昨年度開発したものに「衛星軌道」等の新たなテーマを追加した。
4.教育支援システム開発
上記の各教材と観測データを関連つけ、環境教育の電子教材をユーザにわかりやすく提示するユーザインターフェースのベースラインが完成した。これを元に、各観測系の電子教材の整備を進めており、完成したプロトタイプをホームページで公開した。データの表示方法も改良した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Estimation of global solar UV index from UV-B irradiance measured with a narrow-band UV-B radiometer2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshita, S., Sasaki, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 5886

      ページ: 58860F-1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Web Based Interactive Learning Package for Remote Sensing Education2005

    • 著者名/発表者名
      Kohei Cho, Yoshiaki Matsumae, Haruhisa Shimoda
    • 雑誌名

      Procedure for developing and sharing educational materials on remote sensing SSI-3

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] Development of the Sea Ice Dataset for Education(SIDE)2005

    • 著者名/発表者名
      Kohei Cho, Y.Yano, R.Iwasa, H.Shimoda
    • 雑誌名

      Proceedings of the 21th International Symposium on Okhotsk Sea & Sea Ice

  • [雑誌論文] SPP(サイエンス・パートナーズシップ・プログラム)におけるリモートセンシング教育の実施とその効果2005

    • 著者名/発表者名
      友重, 須藤, 長
    • 雑誌名

      日本写真測量学会、年次学術講演会論文集

      ページ: 231-232

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi