• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

脳波パターン解析に基づいたマルチメディア教材の学習効果の比較:語彙習得に関して

研究課題

研究課題/領域番号 16500618
研究機関九州共立大学

研究代表者

中野 秀子  九州共立大学, 工学部, 助教授 (20309735)

研究分担者 夏目 季代久  九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 助教授 (30231492)
キーワード脳波 / θ波 / 英語語彙習得 / マルチメディア / 教材提示 / 視聴覚効果
研究概要

本研究はマルチメディア教材の英語学習効果に関して、まず、英語語彙習得について調べた。科学英語ニュース(「Water in the Mars」、音声、映像約30秒、350語)を(1)文字、(2)文字+音声、(3)文字+音声+動画の3つの異なったメディアの組み合わせで作成し、この教材学習時の被験者の脳波を測定し解析した。Pre-testとして教材本文中の20個の英語語彙カードの意味認識試験を行い被験者は意味を口頭で答えた。その後3人の被験者は英文の内容を訳した日本語文を声を出して読んだ。次に、(1)、(2)、(3)の実験材料の内1つをコンピュータ画面上で学習し、その後post-testとして、ランダムに示した英語語彙カードの意味認識試験を行った。被験者は語彙カードの提示後20秒間示された英語語彙の意味を頭でイメージした後、口頭で答えた。実験中、脳波測定とビデオ撮影を行った。実験1日目の後、2日、3日、1週間、1ヶ月後に同様に語彙テストを行った。脳波は被験者のFz、Cz、Pz、Oz、F3、F4、T3、T4部位で測定し、信号解析ソフトウエアのMemCalc(諏訪トラスト社)を用い、α波、β波、θ波の各周波数帯域パワーの経時変化を測定した。その結果、前頭部Fzにおいて、それぞれの学習者のθ波の増加の割合はα、β波に比べ最も大きく、第1日目に(3)の教材学習後のpost-testのθ波のパワーが他の2つの教材学習後の場合より約2倍高かった。又、正答率は3日目が最大でその後一定((1)と(2))になる傾向と、一ヶ月後まで正答率が上昇する((3))傾向が見られた。これらの結果から、θ波が英語語彙学習時の脳内変化に何らかの形で関わっており、提示される教材のメディアによってθ波の経時変化のパターンが異なり、語彙の正答率も変化するのではないかと考えられる。今後8箇所のθ波を解析して、さらに正答率とθ波の関係を調べていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The Development of EEG Pattern Recorded at 8 Electrodes in L2 English Rhythm Acquisition Process2005

    • 著者名/発表者名
      N.Yoshida, H.Nakano, K.Natsume
    • 雑誌名

      Language Education & Technology 42(印刷中)

  • [雑誌論文] Theta rhythm at the frontal area of brain is facilitated by L2's English rhythm acquisition2005

    • 著者名/発表者名
      H.Nakano, N.Yoshida, K.Natsume
    • 雑誌名

      Proceedings of FLEAT V Conference

  • [雑誌論文] Analysis of Fm Theta Rhythm in L2 English Rhythm Acquisition2004

    • 著者名/発表者名
      H.Nakano, N.Yoshida, K.Natsume
    • 雑誌名

      Annual Review of English Learning and Teaching 9

      ページ: 31-36

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi