• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ネットワークにおける数学教育のバリアフリー化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500622
研究機関日本大学短期大学部

研究代表者

川根 深  日本大学短期大学部, 基礎工学科, 講師 (90234088)

研究分担者 山口 雄仁  日本大学短期大学部, 基礎工学科, 助教授 (00182428)
駒田 智彦  日本大学短期大学部, 基礎工学科, 助手 (30360316)
金堀 利洋  筑波技術短期大学, 障害者高等教育センター, 助手 (00352568)
キーワード数学教育 / バリアフリー / ネットワーク / MathML / mathematical education / 音声化
研究概要

ネットワークにおける数学教育のバリアフリー化に関する研究の16年度の計画において、大きく3項目に分けて開発を行ってきた。
1,Webブラウザーの数式表示のインターフェースの開発は、新たに分担者として加わった金堀が担当している。プログラムの仕様は、「ホームページ中のMathMLをアクセシブルな形式に変換するプロキシサーバ」である。主な機能は、(1)プロキシとしてブラウザとWebサーバを仲介。(2)ブラウザからの要求に対して、Webサーバにコンテンツを要求。(3)Webサーバから渡されたコンテンツ内のMathMLのみをアクセシブルな形式に変換。(4)変換したコンテンツをブラウザに渡す。というものである。この仕様において、Windowsで動作する既存のスクリーンリーダーが対応しているブラウザーで数式の音声化はほぼ可能となる。このプログラムはまだ細かい調整が必要であるもののほぼ完成間近に至っている。
2,コンテンツの開発では、川根と駒田が担当し、大学教養程度に出てくる数学の公式を整理し、ホームページ上で数学の公式を閲覧できうるデータベースを構築してきた。これは、W3Cが提唱するアクセシビリティに準じた構成となっておりMathMLを基礎にホームページ上で単元ごとにリンクをたどって数学の公式を閲覧できるものである。
3,数式音声化マクロと数式入力インターフェースの開発では、山口が担当し、ブラウザーに搭載できる音声化マクロの技術開発をまず数式エディター「Infty Editor」の音声化で培った部分をブラウザーのプラグインに応用できるように検討を加え、その仕様について具体化している段階である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] UNICODEによる点字記号の世界的統一と統一英語点字記号2005

    • 著者名/発表者名
      藤芳 衛, 山口 雄仁, その他共著
    • 雑誌名

      統一日本語点字記号研究会編,大学入試センター

      ページ: 1-200

  • [雑誌論文] An Integrated OCR Software for Mathematical Documents and Its Output with Accessibility2004

    • 著者名/発表者名
      M.Suzuki, T.Kanahori, N.Ohtake, K.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Sciences 3119 (Springer)

      ページ: 648-655

  • [雑誌論文] The Development of Unified Japanese Braille Code Based on the Unicode2004

    • 著者名/発表者名
      M.Fujiyoshi, K.Yamaguchi, T.Ishida, H.Sawazaki, et al.
    • 雑誌名

      Proc.the International Council on English Braille, The Third General Assembly

      ページ: 1-28

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi