研究課題/領域番号 |
16500623
|
研究機関 | 常磐会短期大学 |
研究代表者 |
宮田 保史 常磐会短期大学, 幼児教育科・教授, 学長 (90123596)
|
研究分担者 |
植田 明 常磐会短期大学, 教授 (10310715)
平野 真紀 常磐会短期大学, 助教授 (70342201)
新谷 公朗 常磐会短期大学, 助教授 (30340871)
金田 重郎 同志社大学, 工学部, 教授 (90298703)
井上 明 甲南大学, 情報教育研究センター, 助教授 (50331658)
|
キーワード | デジタル紙芝居 / 3次元画像記述言語(3DML) / 幼児教育 / オープンソース / 保育教材・遊具 / 情報リテラシー教育 / PBL(Problem Based Learning) |
研究概要 |
高度情報化社会である今日、保育者には、教材制作時における著作権への配慮、保護者とのコミュケーション、ニューメディアの子どもに与える影響への配慮等、より高度な情報技術と知識が必要とされている。 本研究では、学生が、保育現場に立ったときに必ず行うであろう教材制作をテーマとしたカリキュラムを提案する。マルチメディアを表現手法の一つとして捉え、大画面に写し出される紙芝居や仮想空間を自由に動きまわれるような3次元画像を用いた遊具、遊びの環境を想定し、保育方法、表現(造形・美術)等の知識・技術を総合し、情報技術を活用して保育活動に用いる教材「デジタル紙芝居」の制作を行う。学生が、情報技術で解くべき問題点を自覚し、目的意識を持って修得できるカリキュラムの確立を目指している。 平成17年度は、1)絵や写真だけでなく動画(アニメーション)の利用等、教材を作成するための表現方法として効果的な方法の検討。2)幼児教育の観点から保育現場での情報技術の活用方法を検証するとともに、幼児への影響を検証し、幼児教育における活用方法の明確化。3)「デジタル紙芝居」の評価実験を通して、保育者に必要な情報リテラシーの確立。4)オープンソース理論に基づき「デジタル紙芝居」を中心とした情報技術を利用した保育教材の普及と標準化。を課題として研究を進めた。 保育をより豊かにできるマルチメディアのあり方や教材制作、保育環境の設定について考察し、それに必要な情報リテラシーやスキル獲得できるカリキュラムについて検討を進めた。実際の保育現場において、学生が、制作した保育教材・遊具を用いて保育活動を行い、子どもの活動に与える影響について検証を行った。 また、学生が作成した「デジタル紙芝居」をWEBで公開し、インターネットを介して学生の作品を閲覧できるようにした。WEBでの公開は、まだ実験段階であるが、将来的には、「デジタル紙芝居」を教材として配信できるようにしたいと考えている。
|