研究課題/領域番号 |
16500627
|
研究機関 | 独立行政法人メディア教育開発センター |
研究代表者 |
杉本 裕二 独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90311167)
|
研究分担者 |
近藤 喜美夫 独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (40249925)
大澤 範高 独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (30251721)
浅井 紀久夫 独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (90290874)
|
キーワード | 遠隔コミュニケーション / 教育交流 / 語学支援ツール / 拡張現実感 / 文字認識 / リアルタイム |
研究概要 |
国際社会に適応した人材を育成するには、高い語学力を身に付けると共にコミュニケーション能力が要求される。しかし、英語を母国語としない国同士での語学交流では、言語的障壁が高い。本研究では、遠隔地間コミュニケーションをターゲットにした教育支援ツールを開発する。 通信ネットワークを利用した遠隔交流は、距離を克服できることから定常的国際交流に適しており、特に学生同士の交流ではそのモチベーションが格段に上がる。日本人学生はその文化的背景もあり自分の意見を表現しようとしない傾向にあり、国際交流において大きなハンディになっている。これを排除する第一歩が、議論内容の的確な把握である。外国語での交流に慣れていない学生が内容を十分理解できるように、言語的に支援する工夫が必要である。 本年度は、拡張現実感技術を応用することにより、提示されたテーマやキーワードがリアルタイムに母国語で表示される支援ツールのプロトタイプを開発するため、次の2つの課題を並行して進めた。 (1)組み合わせ検索 マーカを含む映像を画像処理することにより文字を検出し、単語として認識するモデルを構築した。照明環境が良く、マーカが正面に提示される条件であれば、高い認識率を実現できることがわかった。 (2)変換リスト 検出した単語情報を基に、複数の他言語(英語、タイ語など)に変換するリストを試作した。まず、平仮名の初期文字を対象として、日常会話に用いられる単語を中心に取り上げた。
|