• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

日本語小論文の自動評価採点、および作文支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16500628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関独立行政法人大学入試センター

研究代表者

石岡 恒憲  独立行政法人大学入試センター, 助教授 (80311166)

研究分担者 生田 和重  徳島文理大学, 文学部, 教授 (60289311)
井上 達紀  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 講師 (60298065)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード小論文・エッセイ / 自動採点 / 作文評価 / 自然言語処理 / 統計的アプローチ
研究概要

本課題は、日本語小論文を自動採点ならびに作文支援を行うシステムを試作し、その性能を定量的に評価することにある。試作システムの採点基準については、アメリカにおけるビジネススクール入学のための共通試験であるGMATで用いられている構造、組織、内容をほぼそのまま踏襲し、修辞、論理構成、内容の3つの観点から評価する。日本語小論文の自動採点システムは我が国では初の試みで、既に本研究代表者らが特許出願済みであることに加え、作文支援システムはさらにこれを一歩進めるものである。この分野における研究を格段に先行するものであると言える。
幸いなことに本システムについては、平成17年2月15日付け朝日新聞夕刊の1面トップにて紹介されたのを皮切りに、ASAhlパソコン(2005.4.15号「コンピュータピープル欄」)、ニッポン放送他、多くのメディアで取り上げられ、教育測定関連の研究者だけでなく広く一般にも認知されるようになった。Yahoo!インターネットガイド(2006年6月)では、「インターネットでできること300」の一つとして本システムのWebページが紹介された。
本課題では以下の各項について研究を行った。
(1)小論文の自動採点システムを試作し、Webで公開した。プログラムはCシェルスクリプト、jgawk, jsed, perl, Cで書かれ、全部で約1万行となった。応答時間は800から1,600字程度の小論文に対して1秒以内を達成した。
(2)採点の論拠となる各メトリクス指標の影響を統計的に評価し、システム性能の向上に努めた;また評価メトリクスそのものを精緻化した。すなわち、より詳細なメトリクス指標を採用、あるいは新規に考案した。
(3)評定だけでなく、診断情報を表示する作文支援機能を追加した。
(4)本システムを開発環境であるLinuxからWindowsへ移植し、ネットワークを介さないクローズドの環境でも動作するようにした。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (13件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Automated Japanese Essay Scoring System based on Articles Written by Experts2006

    • 著者名/発表者名
      Ishioka, T., Kameda, M
    • 雑誌名

      Proceedings of the 21st International Conference on Computational Linguistics and 44th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics

      ページ: 233-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Statistical Analysis of Letters to Newspaper Written by Students in Literature Department2006

    • 著者名/発表者名
      Ikuta, K., Ishioka, T.
    • 雑誌名

      Educ. Technol. Res. 29

      ページ: 37-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Statistical Analysis of Letters to Newspaper Written by Students in Literature Department2006

    • 著者名/発表者名
      Ikuta, K., Ishioka, T.
    • 雑誌名

      Educ. Technol. Res. Vol.29

      ページ: /3'7-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] An Expansion of X-means for Automatically Determining the Optimal Number of Clusters2005

    • 著者名/発表者名
      Ishioka, T
    • 雑誌名

      The Fourth IASTED International Conference on Computational Intelligence (CI 2005), Calgary Canada

      ページ: 91-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] x-means法改良の一提案-k-means法の逐次繰り返しとクラスターの再併合-2005

    • 著者名/発表者名
      石岡 恒憲
    • 雑誌名

      計算機統計学 第18巻1号

      ページ: 3-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 文科系学生が作成した投稿文の統計的分析2005

    • 著者名/発表者名
      生田和重, 石岡 恒憲
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 第29巻1号

      ページ: 34-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 論文/エッセイの自動採点システム-過去,現在,そして未来-2005

    • 著者名/発表者名
      石岡 恒憲
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル 第16号

      ページ: 41-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 文科系学生が作成した投稿文の統計的分析2005

    • 著者名/発表者名
      生田和重, 石岡恒憲
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 29・1

      ページ: 35-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] An Expansion of X-means for Automatically Determining the Optimal Number of Clusters2005

    • 著者名/発表者名
      Ishioka, T.
    • 雑誌名

      The Fourth TASTED International Conference on Computational Intelligence (CI 2005) (Calgary Canada)

      ページ: 91-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Automated Japanese Essay Scoring System : Jess2004

    • 著者名/発表者名
      Ishioka, T., Kameda, M
    • 雑誌名

      Proceeding of DEXA 2004 (15th International Conference on Database and Expert Systems Applications)

      ページ: 4-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Evaluation of Criteria for Information Retrieval2004

    • 著者名/発表者名
      Ishioka, T.
    • 雑誌名

      System and Computers in Japan, Wiley Vol.35,No.6

      ページ: 42-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 記述式テストにおける自動採点システムの最新動向2004

    • 著者名/発表者名
      石岡 恒憲
    • 雑誌名

      行動計量学 31・2

      ページ: 67-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Evaluation of Criteria for Information Retrieval2004

    • 著者名/発表者名
      Ishioka, T.
    • 雑誌名

      System and Computers in Japan, Wiley Vol.35, No.6

      ページ: 42-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [産業財産権] 商標:JESS2005

    • 権利者名
      石岡恒憲
    • 産業財産権番号
      登録第4958775号、第41類
    • 出願年月日
      2005-09-29
    • 取得年月日
      2006-06-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 特許:文章評価採点装置、プログラム及び記憶媒体2005

    • 発明者名
      石岡恒憲, 亀田雅之
    • 権利者名
      株式会社リコー
    • 産業財産権番号
      登録第4958775号、第41類
    • 出願年月日
      2005-09-29
    • 取得年月日
      2006-06-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi