• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

近代日本における医療・保健・福祉の連携とその変遷

研究課題

研究課題/領域番号 16500635
研究機関神戸親和女子大学

研究代表者

小野 尚香  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (70373123)

キーワード近代日本 / 医療活動 / 保健活動 / 福祉活動 / 衛生制度 / 京都 / 医療宣教師 / 看護宣教師
研究概要

1.文献の解読
(1)昨年度に引き続き、本年度も、明治期日本における一次文献の収集と解読に多くの時間を費やした。(1)欧米先進諸国からの来日宣教師(医師、教師)の会合(2箇所)の議事録、(2)American Board of Commissioners for Foreign Missionsの明治期日本における関係資料の中から、Annual Report(1887-1892)を通読、Woman's Board発行"Life and Light"の1872年〜1890年を通読・全訳、以上を行なった。
(2)近代日本における薬師信仰と民衆の生活を記した文書を入手した。解読の途中である。民衆のなかで培われていた「癒しの文化」を垣間みることができる。
(3)明治期の健康観、病観について、山崎佐文庫から文献を収集した。
2.研究成果の発表(上記1-(1))学会発表(以下)ならびに雑誌論文(研究発表欄に記載)
(1)日本医史学会関西支部合同総会(2006.6. 於・大阪市立大学、単独発表)演題:"Life and Light"に記された京都看病婦学校/同志社病院の活動経緯
(2)民族衛生学会(2006.11. 於・沖縄県立看護大学、単独発表)演題:京都看病婦学校における「もう一つの近代医療」と「地域保健活動」
(3)医学会総会第1分科会(2007.4 於・大阪市立大学、単独発表)演題:大阪宣教師会議から京都看病婦学校ヘ-「もう一つの近代医療・看護」の細い系譜をたどる」
明治初期・中期には、広義の意味での福祉活動として、近代西洋医学に基づく医療・看護の多様な諸相がみられた。その例として、来日宣教師(医師、看護師)による衛生(医療・保健・福祉)活動と日本歳府強企図し構成していく「制度的医学」ならびに衛生活動と比べると、近代科学に基づいた知識・技術体系としては類似していても、医療・看護の意味や機能において、また実際の活動の理念や課題においては異なるものであった。この点について、次年度の研究で、さらに資料を集め、解読し、明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] "Life and Light for Woman"に掲載された京都看病婦学校/同志社病院の活動の経緯(その2)2007

    • 著者名/発表者名
      小野尚香
    • 雑誌名

      醫譚 86(印刷中)

  • [雑誌論文] (資料・抄訳)日本において、キリスト教への信仰をはばむ仏教の宗教的な力The Religious Influence of Buddhism as an Obstacle to the Reception of the Gospel in Japan」-1883(明治16)年大阪宣教師会議議事録Proceedings of the Osaka Conferenceから2007

    • 著者名/発表者名
      小野尚香
    • 雑誌名

      佛教大学総合研究所紀要 特別号(脱稿)

  • [雑誌論文] 京都看病婦学校設立前夜の医学校構想-来日医療宣教師ベリー宛、アメリカン・ボード幹事クラーク書簡 1884.5.〜1885.12.2006

    • 著者名/発表者名
      小野尚香
    • 雑誌名

      醫譚 84

      ページ: 31-45

  • [雑誌論文] "Life and Light for Woman"に掲載された京都看病婦学校/同志社病院の活動の経緯(その1)2006

    • 著者名/発表者名
      小野尚香
    • 雑誌名

      醫譚 85

      ページ: 114-127

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi