• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

伝統的鍛冶製品、種子鋏の製作工程・技術および材料工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関富山大学 (2005)
高岡短期大学 (2004)

研究代表者

中村 滝雄  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60198215)

研究分担者 横田 勝  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (10029225)
今淵 純子  富山大学, 芸術文化学部, 助手 (20310493)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード種子鋏 / 伝統的鍛冶技術 / ツケハガネ(鍛接) / 製作道具 / 熱処理 / 徒弟制度
研究概要

日本における刃物製品は貴重な鉄で製作されてきたと同時に、経済性、機能性や耐久性などが要求されることから、軟鋼に高炭素鋼をつけるツケハガネ(鍛接)といわれる伝統的な製作方法が用いられている。そのことによって鉄に柔軟性と強靭性を与え、優れた刃物製品を製作することができたのである。本研究で取り上げた種子鋏は、伝統的な鍛冶技能を有した刀鍛冶師が多く居住し、良質の砂鉄が豊富に産出していた種子島において製作が始められたツケハガネによる道具である。現在、種子島において全て手打ちで製作している牧瀬氏が製作する種子鋏は、伝統的な鍛冶技術で製作さているのが特徴的であり、優れた切れ味とともに品質も高く美しい形態をしている。本研究および調査結果の概要は次のとおりである。(1)種子鋏製作における作業環境や道具の調査を詳細に行って、牧瀬氏が製作した独特な道具と特徴を持った鋏の形態や機能の関係を考察した。(2)映像によって製作工程の記録を行うと同時に、伝統的なツケハガネ方法で製作された種子鋏の構造と機能的な特徴を解明した。(3)製品おける鋼の組織や硬度など顕微鏡観察によって材料工学的な解析を行うと同時に、他産地の製品と熱処理による硬さの比較検討を行った。その結果、種子鋏独自の性質を出現させていることが分かった。
これらは徒弟制度の中で牧瀬氏が勘と経験によって修得したものであり、伝承されてきた種子鋏製作技術や伝統的な鍛冶技術の保存という点で貴重な資料となった。また、種子島における砂鉄の調査や技術の伝承方法の推察も予備的に行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 伝統的鍛冶技法による種子鋏の製作工程について2006

    • 著者名/発表者名
      中村滝雄, 横田勝, 今淵純子
    • 雑誌名

      富山大学芸術文化学部紀要 1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Research on the production process of Tane Scissors using traditional smithery technique2006

    • 著者名/発表者名
      Takio Nakamura, Yokota Masaru, Jyunko Imabuchi
    • 雑誌名

      Bulletin of Faculty of Art and Design University of Toyama vol.1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi