研究課題/領域番号 |
16500638
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 東北芸術工科大学 |
研究代表者 |
松田 泰典 東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (70254836)
|
研究分担者 |
松井 敏也 筑波大学, 大学院, 専任講師 (60306074)
張 大石 東北芸術工科大学, 助手 (90364447)
栗本 康司 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 助教授 (60279510)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
キーワード | 揮発性有機化合物 / 木材 / 文化財材質 / ベイスギ / VOC / cultural property |
研究概要 |
(1)ベイスギ材による文化財材質への影響などについて検討した結果、ベイスギ揮発成分は金属片を腐食させ、塩基性炭酸鉛、酸化鉛(II)、四酸化三鉛などの鉛系顔料などを変色させることがわかった.従って収蔵庫内装木材から放散する揮発成分により文化財が腐食や変質する可能性が強く示唆された. (2)含有揮発成分除去を目的とした改質処理・効果について検討した結果、エタノールや水の浸漬処理などの改質処理材で、TVOCや各成分の放散の減少を確認し、特に105℃乾燥材では含有揮発成分の大半を削減した.水浸漬処理や105℃乾燥材では塩基性炭酸鉛を黄変、銅片にさびを生じさせたが、エタノール浸漬処理材と和紙貼付処理材ではこの変化が見られず放散抑制効果を確認した. (3)キリ材、スギ材の含有醗成分分析やこれらの文化財材質への影響について検討した結果、キリ材はスギ材、ベイスギ材と比較して、含有揮発成分の量が少ないことが判明した,ただ、キリ材は酸化鉛(II)を白変させたことから、文化財材質に影響を与えるだけの酢酸量が放散されており、また酢酸は、その濃度よって文化財材質に与える影響が異なることが明らかとなった. (4)揮発成分による変質後の物質の同定を試みた結果、XRD分析により、酸化鉛(II)の白変物質は塩基性炭酸鉛および塩基性酢酸鉛であり、ベイスギから放散される酢酸がこの白変の主因であることが明らかとなった.塩基性炭酸鉛の黄変は化学的変化による可能性が低いことが示唆され、またヒノキチオール以外にも黄変の要因となる物質(樹脂成分と推定)の存在を明らかにした. (5)収蔵スペースに関して全国の博物館施設にアンケート調査を実施した結果、多くの施設で木材を内装材として使用していること、また収蔵庫雰囲気が酸性に傾いた施設の存在も確認した.認識不足や明確な指標等の不在により庫内空気環境に関する問題意識にばらつきがあること、また収蔵スペースに関しては、空気質環境だけではなく、経済的な問題も大きいことが示唆された.
|