• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

収縮・変形した出土木製遺物の形状回復に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500641
研究機関(財)元興寺仏教民族資料研究所

研究代表者

井上 美知子  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 技師 (70223279)

研究分担者 伊藤 健司  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00176330)
植田 直見  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10193806)
藤田 浩明  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 技師 (50344403)
山田 卓司  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30435903)
キーワード出土木製品 / クリ / ポリエチレングリコール / 収縮 / 変形 / 再処理 / 含水率 / 劣化
研究概要

平成16、17年度は、変形を生じやすいアカガシ・クリ・クヌギの出土木材のPEG含浸浸処理で変形した試験片の回復試験をおこなった。その方法として(1)PEG水溶液濃度を80%から20%ずつ序々に下げる、(2)60℃の水に浸漬、(3)水に浸漬の3法をおこなった。その結果、いずれの方法においても回復率3%未満となりほぼ元の形状にもどった。PEG含浸中に大きく収縮したにも関わらず水を与えれば順調に回復した原因として試験に用いた材の劣化が小さかったことが考えられた。そこで、平成18,19年度は、劣化の大きい(含水率600〜800%)クリ、クヌギを用いて同様の実験をおこなった。
その結果、PEG含浸中は60%水溶液まで重量が増加したが、80%・溶融液浸漬で重量と寸法の減少がみられた。回復試験中はPEG80%・60%まで寸法と重量の増加がみられ処理前に近い値になったがPEG40%では寸法はほぼ横這いで重量は減少傾向であった。PEG20%・水浸漬でさらなる寸法と重量の減少がみられた。
このような回復試験で効果がみられず、変形の大きな試験片に対しエチレンジアミン、水酸化ナトリウム、アンモニア水などのアルカリ性の薬品を用い寸法回復を試みた。
その中てで水酸化ナトリウム水溶液に浸漬することで形状が大きく回復したが、再び水に浸漬することで再び収縮が始まった。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi