• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

農山村におけるプロダクティブエイジング創成とその社会的持続性に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500649
研究機関首都大学東京

研究代表者

菊地 俊夫  首都大学東京, 都市環境学部, 准教授 (50169827)

キーワードプロダクティブエイジング / 社会的持続性 / ソーシャルネットワーク / ソーシャルキャピタル / 有機農業 / 多品目少量生産 / 老人専業型 / 老人ホビーファーム型
研究概要

プロダクティブエイジング(productive aging 実りある加齢)は、高齢者が経済的な生産活動を行うことで、生き甲斐をもちながら地域に居住し生活することであり、そのような現象の実態解明と地域への影響分析を中心に研究を進めた。プロダクティブエイジングの主要な類型の1つであるアーバンフリンジの老人専業型を狭山丘陵と常総台地で調査した。前者の事例では、プロダクティブエイジングが地域の里山保全活動を通じて、環境資源やルーラルティの維持に貢献し、流入してきた都市住民コミュニティとの社会的持続性を、ソーシャルネットワークやソーシャルキャピタルを十分に構築することで達成してきた。この事例に関する結果は、2005年7月にイタリアで行われた国際地理学会で公表され、その議論を通じて外国の事例との共通性と異質性が明らかにされた。後者の事例では、プロダクティブエイジングが他地域と異なる付加価値として有機野菜の栽培を行い、その多品目少量生産と年間農業労働力の平準化、および伝統的な農法を重視する姿勢がプロダクティブエイジングの創成に重要な因子となった。つまり、プロダクティブエイジングに適応した生産システムと有機農業とが結びつき、野菜栽培の専業経営が発達したといえる。この結果は、2005年9月にオーストラリアで行われたIFOAM(国際有機農業機構)総会で研究発表し、有機農業とプロダクティブエイジングの関連を議論した。以上に述べた研究に加え、アーバンフリンジにおける老人ホビーファーム型として小平市や清瀬市を調査した。これらの調査の分析は補足調査を含めて次年度に行う。さらに、都市遠郊のプロダクティブエイジングの事例として、青梅市吉野梅郷と富山県富山市八尾、および滋賀県長浜市の調査を行った。これらの分析も補足調査を含めて次年度に行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Recreating of the rurality and its sustainability in the urban fringe of Tokyo metropolitan area : a case study of Kodaira city2005

    • 著者名/発表者名
      Toshio KIKUCHI
    • 雑誌名

      International Geographical Union, Commissions of LUCC and SRS (Land Use and Rural Sustainability eds.)

      ページ: 132-136

  • [雑誌論文] A sociedada de arena como um sistema rural sastentavel e seus dissidents vistos on festival regional : um estudo de caso de Oizumi-machi como Liberdada do Japao2005

    • 著者名/発表者名
      Toshio KIKUCHI
    • 雑誌名

      A Dimensao Regional e os Desafios a stentabilidade Rural (eds. A.M.Bicalho and S.W.Hoefle)

      ページ: 494-505

  • [雑誌論文] Recreating of rurality around the Totoro forest in the outer fringe of Tokyo metropolitan area : the spirituality of rurality2005

    • 著者名/発表者名
      T.KIKUCHI, N.OBARA
    • 雑誌名

      Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University 40

      ページ: 39-52

  • [雑誌論文] Diversity of Canadian images and their collaboration in Japanese tourists2005

    • 著者名/発表者名
      N.OBARA, T.WALDICHUK, T.KIKUCHI, J.TATEISHI
    • 雑誌名

      Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University 40

      ページ: 53-65

  • [雑誌論文] Sustainable food system of Japanese organic vegetables from farmers to consumers2005

    • 著者名/発表者名
      T.KIKUCHI, M.YAMAMOTO, N.OBARA
    • 雑誌名

      Proceedings of 15th IFOAM Organic World Congress 2005 Shaping Suitanable Systems Adelaide, South Australia

  • [図書] 地図を学ぶ -地図の読み方・作り方・考え方-2005

    • 著者名/発表者名
      菊地俊夫, 岩田修二 編著
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      二宮書店
  • [図書] 日本の地理 21世紀2005

    • 著者名/発表者名
      高橋伸夫, 菊地俊夫, 他 編著
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      朝日新聞社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi