研究概要 |
これまで、以下のデータについて解析を行った。 (1)都市大気(名古屋)のオゾン前駆物質である非メタン炭化水素(NMHC)、窒素酸化物(NO_X)の時系列解析オゾンの前駆物質として、これまでの観測で得られたNO_X濃度データ、組成別(C2〜C11)のNMHC濃度データの時間変化の解析を行うとともに、10年程度の長期のデータも必要とするため、名古屋などの都市大気の大気汚染監視データ(NMHCデータはなく、全炭化水素データ)を用い、2,3年変動の位相と、これらの濃度の経年変化の位相の関係を解析した。 C2〜C11までの組成別のNMHC濃度のデータは1年間に限られるが、その季節変化の特徴を組成別に調べた。特に、気温の上昇する春季から夏季に反応性の高いイソプレン(主に植生起源)が有意に増加する。このイソプレンの2,3年変動への影響については現在ではデータの期間が不十分であるため、本研究計画の終了後も継続する必要がある。 (2)カラムオゾン量データの位相 下層大気に到達する紫外線強度はカラムオゾン量の影響を強く受けるため、カラムオゾン量の長期変動とその位相を明らかにすることが不可欠である。主に人工衛星データなどを解析し、2,3年変動の位相と、カラムオゾン量やUVB強度の経年変化の位相との関係を解析している。 (3)輸送過程、気団出現頻度などの気象データ解析 名古屋に到達する気塊の輸送経路によってオゾンの前駆物質や水蒸気量が異なるため、名古屋で観測されるオゾン濃度はこの経路によっても大きく異なる。そのためNOAAのHySPLIT-4を用いて気塊の輸送経路を解析した。 この輸送経路には現在のところ、2,3年変動に対応した変化を見出せていない。
|