前年度カナダにて電気化学分析(吸着ボルタンメトリー)を行い、水中有機配位子の定量を行った結果、銅濃度が高い湖沼でも、それに見合った濃度の配位子が存在することによって、フリー銅イオン濃度は極めて低く抑えられている場合が多く見られた。カナダBC州BurnabyLakeでの測定結果から、銅が140nmol/l存在しても、配位子(安定度定数が10^<12>程度)濃度がその5倍位以上であり、フリー銅イオン濃度は0.2pmol/lと、全く毒性を示さないことが明らかになった。 これと比較すると琵琶湖の銅濃度は20nmol/l以下であり、これに見合う配位子濃度は100nomol/l程度と推定した。サリチルアルドキシムを競争配位子に用い、CSV法によって測定した結果から、銅を120nmol/lになるように添加しても、CSV法にかかるピークが全く見られなかった。資料を希釈して測定を行った結果、水温躍層が発達し始める6月下旬の水温躍層下の場合であるが、安定度定数が10^<14>程度の錯体が300nmol/l程度存在すると見積られた。Lake Greifenの場合、カテコールを競争配位子に用いているが、同程度の安定度定数をもつ配位子の濃度は40-88nmol/lであり、琵琶湖の錯化容量は、他の例と比較しても非常に大きいことがわかった。 溶存有機物濃度と溶存銅濃度の関係について、琵琶湖および流入河川である天野川とその支流で測定を行った。溶存銅濃度が高い地点で溶存銅濃度も高い傾向がみられたが、特に過マンガン酸法COD値と溶存全銅濃度に有意な相関が認められた。このことも、有機物濃度ではなく、その質が金属の溶存に必要であることがしめされた。
|