• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

生物多様性を指標とした人工海浜および護岸の環境影響評価と新たな人工海岸創出の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16510031
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

萩野 康則  千葉県立中央博物館, 動物学研究科, 上席研究員 (70250157)

研究分担者 天野 誠  千葉県立中央博物館, 植物学研究科, 上席研究員 (70250149)
宮田 昌彦  千葉県立中央博物館, 植物学研究科, 科長 (10182031)
斉藤 明子  千葉県立中央博物館, 資料管理研究科, 上席研究員 (90250141)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, 動物学研究科, 上席研究員 (80250140)
キーワード人工海岸 / 護岸 / 生物多様性 / 植栽林 / テトラポッド / 土壌動物 / 昆虫類 / 底生動物
研究概要

今年度は、千葉市のポートパークの人工海浜で、季節変動を明らかにする調査を行った。具体的には、タブ植裁林・造成地アシ原・海岸草地・打ち上げ物帯・テトラポッド・コンクリート垂直護岸・転石地帯・砂泥地で、スウィーピング・ベイトトラップ・イエローパントラップ・ハンドソーティング・ツルグレン装置による抽出・方形区設置による植生調査やカウント等で、昆虫類・土壌動物・高等植物・底生動物の調査を行った。その結果、海浜に面したタブ植裁林では、海からの風の影響で林床の乾燥が著しく、また草刈りも行われていたため、高等植物でも移入種が多く、土壌動物ではダンゴムシが優占する単純な群集組成を示し、昆虫類の個体数も少なかった。造成地アシ原では、多少湿度が高く、土壌動物・昆虫類とも、タブ植裁林より多様性が高かった。このことから、タブ植裁林の海側にソデ群落やマント群落を形成させることにより、生物の多様性を高めることができると考えられる。打ち上げ物帯では、春から夏にかけて、アオサ類が大量に打ちあがり、その分解にハエの幼虫が大きな役割を果たしていると考えられ、他の捕食性動物の多様性も高い傾向にあった。それが、打ち上げアオサの消失と共に、この場所での生物の多様性は一挙に減少した。護岸の付着動物では、テトラポッドとコンクリート垂直護岸の比較では、前者でイボニシ等の移動性動物やカンザシゴカイ類等が認められ、構造の変化が生物の側の多様性を高くしていることが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ホトトギスガイ2005

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 雑誌名

      私たちの自然 503

      ページ: 5

  • [図書] 千葉市の保護上重要な野生生物-千葉市レッドリスト-2004

    • 著者名/発表者名
      宮田昌彦, 黒住耐二 他
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      千葉市環境局

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi