• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ダイオキシン類によるレチノイン酸受容体シグナル系の攪乱と毒性発現メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16510049
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

西村 典子  独立行政法人国立環境研究所, 環境ホルモン・ダイオキシン研究プロジェクト, 主任研究員 (10097800)

キーワードTCDD / レチノイド / AhR欠損マウス / 甲状腺ホルモン / TTR-欠損マウス / cross-fostering
研究概要

本研究は、感受性の高い周産期のダイオキシン類(2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin:TCDD)曝露が新生仔におけるレチノイド代謝におよぼす撹乱作用の実態を解明する目的で行った。その結果、(1)周産期のダイオキシン類曝露により新生仔の肝臓レチノイド含量は有意に低下した。(2)Aryl hydrocarbon receptor(AhR)遺伝子欠損マウスおよびTransthyretin(TTR)遺伝子欠損マウスを用いて検討した結果、TCDDによる肝臓中レチノイド代謝への影響はAryl hydrocarbon receptor(AhR)に依存して起こる現象で、Transthyretin(TTR)は殆ど関与しないことが分かった。(3)Cross-fostering実験により、母体TCDD曝露による仔のレチノイド代謝への影響は、胎盤経由ではなく、授乳を介して起こることが明らかになった。
AhR遺伝子のヘテロ型(AhR+/-)マウス妊娠12日目に10μg/kg b.w.TCDDを径口的に単回投与した場合、仔マウスの生後21日目で肝臓レチノイドは有意に低下したのに対し、AhR遺伝子欠損(AhR-/-)マウスではTCDDによる影響は全く認められなかった。一方、TTR欠損マウス(TTR-/-)および野生型マウス(TTR+/+マウス:12週齢)に10μg/kg b.w.TCDDを経口投与した7日目において、TTR+/+およびTTR-/-マウスともに肝臓中レチノイド量は低下した。さらに周産期のTCDD曝露による仔のレチノイド代謝の撹乱作用が、胎盤経由によるものか、あるいは授乳経由によるものかを調べる目的で、妊娠ラット15日目にTCDD(1μg/kg b.w.)を一回経口投与して、クロスフォスタリング法で検討したところ、授乳曝露群のみで肝臓レチノイド量が有意に減少した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Disruption of thyroid hormone homeostasis at weaning in Holtzman rats by lactational but not in uteroe exposure to 2,3,7,8-Tetrachlorodibenzo-p-dioxin.2005

    • 著者名/発表者名
      Nishimura N
    • 雑誌名

      Toxicol Sci 85

      ページ: 607-614

  • [雑誌論文] Altered Thyroxin and retinoid metabolic response to 2,3,7,8-Tetrachlorodibenzo-p-dioxin in Aryl Hydrocarbon receptor-null mice2005

    • 著者名/発表者名
      Nishimura N
    • 雑誌名

      Arch.Toxicol 79

      ページ: 260-267

  • [雑誌論文] Determination of Dioxins in Human Hair : Estimation of external and internal exposure to dioxins.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyabara Y
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Medicine. 10

      ページ: 86-93

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi