• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

低線量放射線照射により活性化される新規ストレス応答因子の探索と翻訳後修飾の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16510053
研究機関(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団

研究代表者

三浦 ゆり  財団法人東京都高齢者研究, 福祉振興財団・東京都老人総合研究所, 研究員 (00216574)

キーワード参加ストレス / 老化 / 放射線 / アストロサイト / ストレス応答 / プロテオミクス / 二次元電気泳動
研究概要

地上のあらゆる生命は環境的酸化ストレスである紫外線や低線量放射線に曝されている。人類がこれらの酸化ストレスから身を守るためには、ストレス応答因子及び制御因子の研究が急務である。そこで本研究では、環境レベルの酸化ストレスに対する細胞応答を網羅的に調べるため、低線量放射線照射によるストレス応答タンパクの誘導に関してプロテオーム解析を行い、新規ストレス心答因子の探索と翻訳後修飾について検討することを目的として研究を行っている。
本年度は、正常グリア細胞(アストロサイト)を用いて、低線量放射線によるタンパク発現変化について網羅的に解析した。具体的には、アストロサイトに0.1GyのX線を照射後、一定時間後に細胞からタンパク質を抽出し、一次元目は等電点電気泳動、二次元目はSDS-PAGEを行い、タンパクの二次元電気泳動を行った。ゲルは銀染色、あるいは蛍光染色を行い、PDQuest(Bio-Rad)の解析ソフトを用いてスポットの発現変動について解析した。また、リン酸化タンパクを特異的に染色するProQ-Diamondを用いてゲルを染色し、低線量放射線によるタンパクのリン酸化についても解析を行った。タンパクスポットの同定は、スポットを切り出した後、トリプシン消化し、MALDI-TOF質量分析によりペプチドマスフィンガープリンティングを得た。Webサイトを利用してSwissProtなどのデータベースを検索することにより、スポットの同定を行った。
その結果、若齢ラットのアストロサイトに0.1GyのX線を照射することにより、タンパク発現が増加するスポットを発見した。また、リン酸化タンパクの解析から、0.1Gy X線の照射により、β-actinがリン酸化されることが明らかになった。現在、0.1Gy照射により発現増加するスポットの同定とストレス応答における意味について検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Proteomics study on the variation of protein expressions and phosphorylations due to oxidative stress.2005

    • 著者名/発表者名
      Miura, Y. et al.
    • 雑誌名

      Space Utilization Research 21

      ページ: 205-208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Oxidative stress, radiation adaptive responses, and aging.2004

    • 著者名/発表者名
      Miura, Y.
    • 雑誌名

      J.Radiat.Res. 45

      ページ: 357-372

  • [雑誌論文] Proteome analysis of the cell response to X-ray irradiation and its changes by aging.2004

    • 著者名/発表者名
      Kano, M.et al.
    • 雑誌名

      Space Utilization Research 20

      ページ: 76-79

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi