• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

コジェネレーションシステム用新規排ガス浄化触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16510055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関北見工業大学

研究代表者

岡崎 文保  北見工業大学, 工学部, 助教授 (10213927)

研究分担者 多田 旭男  北見工業大学, 工学部, 教授 (60001327)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワードNO選択還元反応 / メタン / 酸化物 / アルミナ / 触媒使用様式 / 二段触媒 / 多段触媒 / 表面炭素種
研究概要

本研究ではコジェネレーションシステムのエンジン排出ガスを浄化する触媒開発を行った.特に天然ガスの主成分であるCH_4を還元剤として有効に利用できる脱硝触媒もしくは手法を見出すことを目的として,(1)有効なアルミナ触媒の探索,(2)アルミナ触媒への助触媒成分の探索,(3)炭化水素由来炭素種の有効利用,(4)触媒使用様式の検討,などを行った.
メタンを還元剤としたNO選択接触還元反応(CH_4-SCR-NO)には微量のチタンを含む市販アルミナが有効だった.チタンの最適転化率は0.5wt%で,NO+O_2反応を促進しCH_4+O_2反応を抑制することがわかった.
アルミナに添加する第2成分としてはNiが優れており,最適添加率は0.5wt%であった.この触媒を使い,実際のガスエンジン・コジェネシステムのガス組成(NO : CH4=1:4)に近づけて実験を行ったところ,C_Mは40%を示した.
SCR-NO終了後のアルミナ表面には微量の炭素種が存在していた.そこでアルミナ表面に不可逆吸着炭素種を生成し,NOx+O_2を接触させたところN_2が生成した.不可逆吸着炭素種が存在するとSCR-NOにおけるN_2生成量が増加した.これらの結果からより,不可逆吸着炭素種は反応性が高いこと,不可逆吸着炭素種はNOx還元剤として非常に有効であること,NOx還元剤として有効な炭素種はグラファイト状炭素ではなくアモルファス状炭素であること,炭素表面は酸素によって活性化され,その反応性は飛躍的に向上することがわかった.
触媒使用様式の検討としてアルミナとコバルト添加アルミナを併用したところ,コバルト添加量にかかわらず,ガスの流れに対して上流側にアルミナを配置(アルミナ前置型)した方が,他の併用様式(アルミナ後置型,一様混合型)に比べ高活性であった.

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi