• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

微細高精密電子情報用光学レンズ金型製造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16510081
研究機関岩手大学

研究代表者

平原 英俊  岩手大学, 工学研究科, 助教授 (30241491)

キーワード金型 / SEM / FT-IR / 射出成形 / プラスチック / 汚染 / ポリアセタール / ナイロン66
研究概要

各種汎用プラスチック材料と金型材料、及び、形状の異なる金型において、成形工程における金型表面の汚染状態と成形品外観におよぼす成形条件の影響を実体顕微鏡、SEM観察そしてFT-IRによって分析を行い、金型汚染の要因と離型性に影響をおよぼす因子について解析した。
プラスチック射出成形には、プラスチック材料として、ポリアセタール(POM)、ナイロン66(PA)を使用し、成形ショット数ごと脱着式平板金型の表面を顕微鏡またはSEMによって観察した。プラスチック射出成形は、油圧式射出成形機を使用し、成形時間、冷却時間など所定の条件で成形した。平板金型表面の汚染物質及びプラスチックのFT-IR分析を行った。
成形ショット数を増加させると金型汚染のデポジットは、最終充填部およびウエルド部に付着しやすいということが確認された。この汚染物質は、樹脂の熱分解したガス、あるいは、低分子量の樹脂であると考えられる。射出成形において室内の温度を12℃と20℃で成形時を行った時の金型の汚染状態を観察した結果、試験室内の温度が12℃で成形を行った方がゲートと反対部分の汚染が増加した。これは、室温が低い場合、成形中の型開閉時に金型表面温度の低下が著しく、そのため、射出時に発生したガスの冷却固化が促進され、室温が高い環境での成形より、ガスが金型外へ放出しにくくなったため汚染が増大したと考えられる。POM成形とPA成形後に付着した金型表面の汚染物とその原料のFT-IRを測定した結果、POM成形では汚染物が原料樹脂であるPOMと同じ化学構造であり、PA成形では熱分解した物質であることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 産業財産権 (2件)

  • [産業財産権] 光造形体及びその造形体2005

    • 発明者名
      平原英俊他
    • 権利者名
      岩手大学, アルプス電気
    • 産業財産権番号
      特願2005-00304
    • 出願年月日
      2005-01-11
  • [産業財産権] 金型の製造方法2004

    • 発明者名
      平原英俊他
    • 権利者名
      岩手大学, アルプス電気
    • 産業財産権番号
      特願2004-309480
    • 出願年月日
      2004-10-25

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi