• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

フォトクロミック分子アレイの作製と光異性化の単一分子測定

研究課題

研究課題/領域番号 16510090
研究機関日本大学

研究代表者

大月 穣  日本大学, 理工学部, 助教授 (80233188)

キーワードフォトクロミズム / ポルフィリン / 軸配位 / 分子アレイ / 高密度メモリ / エネルギー移動 / 電子移動 / 分子スイッチ
研究概要

フォトクロミズム分子には,分子ワイヤ中の伝導スイッチや単一分子メモリとして,分子エレクトロニクスの中での役割が期待できる.本研究は,フォトクロミズム分子の高密度アレイの作製技術を確立し,フォトクロミズムによる分子内伝導度変化を単一分子レベルで明らかにし,超高密度メモリのプロトタイプを作製することを目的としている.
(1)軸配位Rhポルフィリンのアルキル基の長さ,結合位置が異なる各種異性体を合成した.STMによる検討によって,単独アレイを形成できる軸配位Rhポルフィリンの構造はアルキル基が充分長いもの(C_<30>)であることを明らかにした.
(2)上記の知見に基づき,フォトクロミック化合物であるジアリルエテンを軸配位子として導入したC_<30>をもつRhポルフィリンを合成した.この分子からジアリルエテン分子単独のアレイを得ることに成功した.
(3)基盤に対して垂直に自立するアゾベンゼン誘導体を合成し,アルカンチオール自己組織化単分子膜に埋め込み,単一分子をSTMで観察した.
(3)また,軸配位系の新規機能としてフォトクロミズムによるポルフィリン-軸配位子間の電子移動のスイッチング,および軸配位自体の着脱とそれにともなう発光強度のスイッチングを実現した。
(4)また,ポルフィリン集合体の新規機能として,従来の機構から考えられる速度を超えたエネルギー移動現象を見いだした.さらに,様々なパターンのポルフィリンアレイを作り出す方法を見いだした.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Photochromism of Phenylazopyridines and Its Application to the Fluorescence Modulation of Zinc-Porohyrins2004

    • 著者名/発表者名
      J.Otsuki et al.
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn. 77

      ページ: 1537-1544

  • [雑誌論文] Supramolecular Porphyrin Assemblies through Amidinium-Carboxylate Salt Bridges and Fast Intra-ensemble Excited Energy Transfer2004

    • 著者名/発表者名
      J.Otsuki et al.
    • 雑誌名

      Chem.Eur.J. 10

      ページ: 3461-3466

  • [雑誌論文] Light-Triggered Luminescence Modulation Using Labile Axial Coordination to Zinc-Porphyrin2004

    • 著者名/発表者名
      J.Otsuki et al.
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 33

      ページ: 356-357

  • [雑誌論文] Photocontrol of Electron Transfer from Zn-Porphyrin to an Axially Bound Stilbazole-Pyromellitic Diimide Conjugate2004

    • 著者名/発表者名
      J.Otsuki et al.
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      ページ: 1290-1291

  • [図書] Nanofabrication : Supramolecules, Self-Assemblies, and Organized Films2005

    • 著者名/発表者名
      J.Otsuki et al.
    • 出版者
      American Scientific Publishers(発表予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi