• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

液晶分子保護金属ナノ粒子の創製と液晶デバイス材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16510093
研究機関山口東京理科大学

研究代表者

白石 幸英  山口東京理科大学, 基礎工学部, 講師 (60289303)

研究分担者 戸嶋 直樹  山口東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (50011010)
キーワード金属ナノ粒子 / ナノロッド / 金 / 液晶 / 液晶表示素子 / コロイド / 周波数変調 / ねじれネマティック
研究概要

有機物で保護・安定化した金属ナノ粒子が、ナノテクノロジーを支える材料として注目されている。本研究室では、昨年度、4-シアノ-4'-ペンチルビフェニル(5CB)を保護剤とするAg/Pdナノ粒子を調製し、この添加により液晶表示素子(LCD)の応答速度を向上させることができることを報告した。本年度は、化学的安定性や電気光学特性が良好なAuナノ粒子を液晶に添加し、Auナノ粒子の保護剤や形状の効果について検討した。
界面活性剤であるセチルトリメチルアンモニウムプロミド(CTAB)を保護剤に用い、テトラクロロ金酸水溶液にアスコルビン酸を加え、紫外光照射することによりAuナノ粒子およびAuナノロッドを合成した。さらにドデカンチオール(DT)や4-フェニルチオフェノール(PTP)、4-メルカプト-4'-ペンチルビフェニル(5MB)などのチオール基をもつ保護剤を用いてAuナノ粒子を合成し、液晶中へのAuナノ粒子の分散性の向上を図った。
種々の保護剤を用いて合成したAuナノ粒子を5CBに添加し、ねじれネマチック液晶表示素子を作製し、その電気光学特性を液晶評価装置LCD-5200を用いて交流電圧を加えたときの透過率変化(V-T特性)で評価した。チオール系の保護剤は、それ自身ではV-T特性において周波数変調に影響を与えず、5CBへの相溶性の向上に有効であることを明らかにした。また5CBと構造が類似した保護剤の方が5CBへの相溶性が良好である事がわかり、5MBが最も良相溶性であった。PTP-Pdナノ粒子は100Hz〜1000Hzでは0.7〜4.6Vの範囲で周波数変調するが、Auナノ粒子系では3.3〜10.9Vとより幅広い領域で周波数変調を示した。さらにAuナノロッドではさらに効果が大きくなり、形状依存が認められた。これは液晶分子自身が棒状であるため、異方性の添加物の方が液晶に与える効果が大きくなるためであると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] シクロデキストリンポリマー保護パラジウム・ナノ粒子の創製と選択的水素化触媒機能2007

    • 著者名/発表者名
      白石幸英, 林 美帆, 戸嶋直樹
    • 雑誌名

      高分子論文集 64(1)

      ページ: 74-76

  • [雑誌論文] Syntheses and catalysis of polymer-protected Pd/Ag/Rh trimetallic nanoparticles with a core/shell structure2007

    • 著者名/発表者名
      T.Matsushita, Y.Shiraishi, S.Horiuchi, N.Toshima
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn (印刷中)

  • [雑誌論文] Dielectric spectroscopy of metal nanoparticle doped liquid crystal displays exhibiting frequency modulation response.2006

    • 著者名/発表者名
      S.Kobayashi, T.Miyama, Y.Shiraishi, N.Toshima, (他3名)
    • 雑誌名

      J.Display Technology 2

      ページ: 121-129

  • [産業財産権] 抗酸化剤及びこれを含有する皮膚用化粧料,外用医薬品,飲食品2006

    • 発明者名
      戸嶋直樹, 白石幸英, (他3名)
    • 権利者名
      学校法人 東京理科大学
    • 産業財産権番号
      特許出願2006-345643
    • 出願年月日
      2006-12-22

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi