研究概要 |
平成16年度は,とくに,<1>国内外で使用されている化学物質の有害性表示・標識を整理し,<2>表示・標識について認知度の調査を行い,<3>結果を解析し,年齢・経験などの影響を明らかにすることを目的とした。また,<4>平成17年に実施するための被験者実験のための方法論を決定することも目的とした。 まず,対象として図表示JIS,消防法関連の表示・標識,船員災害防止協会や中央労働災害防止協会などの業界団体の標識・ステッカー等を取り上げ,日本での危険有害性の表示・標識の現状を整理した。また,諸外国の実状についてもインターネット等で情報を収集した。その結果,日本の化学物質管理の関連法令と国連GHS勧告にはかなりの差異が認められる一方で,網羅的には多くの危険有害性に対応していることも明らかとなった(原(2005))。 また,化学物質を取り扱っている企業人や産業衛生の専門職および学生を対象に,危険有害性の9種類のラベルを取り上げ特定の文字情報を選択付加したA4裏表の1枚の「ラベル表示理解度評価実験」調査用紙を作成し,国連GHS勧告で用いられているラベルの認知実験を行った。その結果,化学物質に関連する知識を持つ者の方が認知度が高く,また,絵文字と文字情報からなる9種類のラベルの中で,いくつかのラベルの認知については文字情報が大きな影響を与えていることが示唆される結果が得られた。とくに,認知度が低かった「ガスシリンダー」,「腐食性」および「健康有害性」の3絵表示に着目し,どこが何故分かりづらかったのかの検討を被験者実験の中で進め,それらを踏まえ,教育用マニュアルを作成すべきという方向性が明らかとなった。
|