研究課題
基盤研究(C)
本研究「GISを活用した地すべり災害予測とハザードマップ作成手法の研究」(課題番号:1651035)は16年度から開始されたが、18年度の結果の概要は以下のとおり。1)GISを使用して、角田山・弥彦山地、津川地域、小佐渡の地形・地質、道路などの条件について、AFP法など統計的な方法で斜面災害の可能性マップ(ハザードマップの前段階)を提案した。2)2004年7.13豪雨と同年10.23の地震による異なったトリガーによる同時多発災害が発生したため、本研究としては、これらの発生データを収集して、今後の災害ハザードマップのための地形・地質要素をGIS技術で明らかにすることになった。3)2004年7.13豪雨の斜面災害は3000箇所以上が判読され、そのデータベース化により、堆積岩地域の地形・地質特性と崩壊データとの関連をGISで把握した。4)2004年10.23地震による斜面災害は4000箇所以上が確認され、画像データなどの解析により、地形・地質との関連をGISで明らかにできた。5)上記二つの斜面災害について、その崩壊率(崩壊密度)と地質岩相と地形傾斜や曲率との関係を明らかにすることにより、斜面災害発生確率予想のための基準を決めることができた。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (26件)
Disaster Mitigation of Debris Flows Slpe Failures and Landslides Vol 2. Proceeding of the INTERPRAEVENT International Symposium
ページ: 605-615
Disaster Mitigation of Debris Flows Slpe Failures and Landslides Vol 2. Proceeding of the INTERPRAEVENT International Symposium September 25-29, 2006 in Niigata, Japan(Marui, H.et al.(ed) )
Geomorphology Vol. 65
ページ: 15-31
Engineering Geology Vol.81
ページ: 419-431
ページ: 432-445
Landslides-Risk Analysis and sustainable Disaster Management (Springer)
ページ: 181-185
Monitoring, Prediction and Mitigation of Water-Related Disasteres MPMD-2005
ページ: 501-506
International Symposium Landslide Hazard in Orogenic Zone from the Himalaya to Island Arcs in Asia. September 25-26, 2005, Kathmandu, Nepal.Proceeding
ページ: 83-91
Engineering Geology 81
Landslides-Risk Analysis and sustainable Disaster Management-(Springer)
Monitoring, Prediction and Mitigation of Water-Related Disasteres(K.Takara, Y.Tachikawa, NMNS Bandara Nawarathna (eds.)) MPMD-2005
Landslides vol.1
ページ: 73-81
Bull. Geol.Soc. Hongkong
ページ: 99-105
日本地すべり学会誌 第43号
ページ: 50-56
ページ: 207-212
ページ: 249-254
Engineering Geology v.75
ページ: 309-324
Landslides v.1, no.4
ページ: 299-303
Landslides v.1
Bull.Geol.Soc.Hongkong
Engineering Geology V.75
Landslides vol.1, no.4
Journal of Japan Landslide Society Vol 41