研究課題/領域番号 |
16510138
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
海堀 正博 広島大学, 大学院総合科学研究科, 助教授 (30183776)
|
研究分担者 |
末峯 章 京都大学, 防災研究所, 助教授 (00109092)
北川 隆司 広島大学, 大学院理学研究科, 教授 (70112167)
|
キーワード | 応力解放 / 崩壊 / 地すべり / 地質構造 / 切土 / 風化 |
研究概要 |
もと採石場であった斜面、あるいは、何らかの原因での崩壊などの発生により表層土層が失われた斜面、あるいは、人工的な切土等により形成された斜面はいずれも応力解放の状態にあり、解放量に応じたリバウンドが生じる可能性がある。このような見方で今年度も広島県や鳥取県、徳島県の採石場やその跡地、崩壊発生地、道路工事現場などでの事例をもとに現地踏査をし、関係資料を収集し、応力解放事象とその後の斜面異常との関係について考察した。しかし、その後の斜面異常の多くは豪雨などのイベントの際に発生しており、必ずしも、その前の応力解放事象との直接的な関係が定かになったわけではない。今年度、奈良県の切土斜面において無降雨で地震動の影響もない環境でも崩壊が発生し道路を閉塞させた災害も発生したように、今後は時間の概念を取り込んだ弱化機構の解析が必要であることが示唆された。そのためには経時的な変化の追跡が重要であり、その観点から、広島県内のある採石場斜面を含む一帯でレーザー測量を行い、表面に現れた異常な変状を見出し、その発生メカニズムの推定を行った。今回用いた空中からの三次元レーザー測量は現在数センチオーダーの精度で行うことができるとされているが、今年度末に1回だけ試行してみたもので、経時的な変化の解析は今後に委ねたいと考えている。 一方、ひび割れ等に沿って地衣類等による生物学的風化作用もより進みやすくなると考えられ、これによるひび割れ等の拡大についても調べておくことが必要であると思われた。この生物学的風化の要因を識別するために、瓦を使った分析を行い、単なる化学的風化の影響ではない生物学的な要因を分離して観察し、その風化現象を明らかにした。
|