• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

3次元GISの災害解析への適用

研究課題

研究課題/領域番号 16510141
研究機関近畿大学

研究代表者

森 正壽  近畿大学, 産業理工学部, 教授 (50159191)

キーワード地理情報システム / 洪水・土砂災害 / 3次元解析 / 数値標高情報 / 防災 / 10mDEM / リモートセンシング
研究概要

平成15年7月20日未明,九州中北部地方は猛烈な集中豪雨に襲われ、熊本県水俣市においては宝川集地区で発生した大規模土石流により、19人もの犠牲者が発生した。さらに、福岡市博多駅周辺では、御笠川の氾濫による広範囲な洪水災害が発生し、地下鉄の運行停止、地下商店街の水没により多大の被害を被っている。本研究は、集中豪雨等の被害解析において、新しい手法として3次元GIS(地理情報システム)を使用し、3次元的に解析しようとするものである。その背景の一つとして、最近開発された10mメッシュ数値標高情報(10mDEM)の開発がある。今回10mDEMを使用し3次元GISシステムを構築し、災害の再現、解析を行った。
(1)水俣市における大規模土石流
水俣市における土砂災害発生直後の航空写真を取得し、付近一帯の10mDEMを入手した。これらのデータより災害現場一帯の3次元モデルを作成し、土砂崩れの状況などを解析した。これらの結果は、日本リモートセンシング学会で発表した。(研究発表一覧参照)
(2)福岡市博多駅周辺における御笠川氾濫による広範囲な洪水災害
御笠川氾濫については、氾濫地域の解析を行うため、10mDEM及び福岡市が作成している建物データベースを手に入れ、冠水した博多駅周辺の再現を行った。建物データベースは、本来2次元の利用状況データであるが、本研究ではこれを3次元化し、GIS上に統合することができた。このデータを基にして氾濫時の状況を再現するため、時系列的に冠水レベルが変化する状況に応じて、浸水領域を再現することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 10mDEMを使った2003年水俣土砂災害の3次元表示2004

    • 著者名/発表者名
      森 正寿, 佐伯健志, 間 道修
    • 雑誌名

      日本リモートセンシング学会第36回学術講演会論文集 第36巻

      ページ: 171-172

  • [雑誌論文] Application of high-resolution(10m) DEM with GIS2004

    • 著者名/発表者名
      M.Mori
    • 雑誌名

      Intern.Archives of Photogrammetry and Remote Sensing Vol.35 Part-B4

      ページ: 392

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi