• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超好熱古細菌由来アミノアシル‐tRNA合成酵素によるtRNA認識の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 16510154
研究機関山形大学

研究代表者

長谷川 典巳  山形大学, 理学部, 教授 (60095023)

研究分担者 福田 宏太郎  山形大学, 理学部, 助教 (80361244)
キーワードトリプトファン1RNA / トリプトファニルー1RNA / 1RNAアイデンティティー / 古細菌 / 進化
研究概要

超好熱古細菌Aeropyrum pernix K1のゲノムデータベースからトリプトファンtRNAの2次構造を推定すると、通常7塩基からなるアンチコドンループが8塩基となり、異常な構造を示すことが推測された。その真偽を検討するため、A.pernixのtRNA画分を用いてトリプトファンtRNAのRT-PCRを行い、野生型tRNAの配列を決定した結果、得られた配列はデータベースで示されたものとは異なり、G31塩基が欠失した配列と一致した。以後このtRNAを野生型として用いた。認識部位を解明するにあたり、トリプトファニル-tRNA合成酵素(TrpRSAP)を用いて、大腸菌及び酵母のトリプトファンtRNAについて異種生物間トリプトファニル化活性を測定したところ、共にトリプトファニル化活性は検出されなかった。これらの結果はから、TrpRSAPはアンチコドン以外にも認識部位をもつことが推測された。従って、大腸菌で認識に関わっているとされるアクセプターステムに種々の変異を導入し、野生型トリプトファンtRNAのトリプトファニル化活性を比較したところ、識別位塩基、アクセプターステム末端の1番目と2番目の塩基対が認識されていた。また、通常はーリン酸である5'末端を三リン酸にするだけでトリプトファン受容能が著しく低下するという興味い現象がみられた。アンチコドンの認識については、C34、C35は厳密に認識されているが、A36の認識については弱いことが明らかとなった、以上の結果から、塩基配列が大きく異なっているにも関わらず、TrpRSAPによるトリプトファンtRNAの認識部位は、真正細菌の場合とかなり類似していることが分った。しかし、アクセプターステム部位とA36の認識が比較的弱いという真核生物の特徴をも有しており、A.pernixのtRNA認識機構は真正細菌と真核生物の中間の性質を示し、古細菌のtRNAとARSの分子進化を考える上で大変興味深い。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Detemination of phenylalanine tRNA recognition sites by phenylalanyl-tRNA synthetase from hyperthermophilic archaeon, Aeropyrum pernix K1.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, W., Kimura, M. and Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symposium Series 51

      ページ: 367-368

  • [雑誌論文] Isolation of RNA aptarners specific for the HCV minus-IRES.2007

    • 著者名/発表者名
      Konno, K, Nishikawa, S., Hasegawa, T. and Fukuda K.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symposium Series 51

      ページ: 393-394

  • [雑誌論文] N-terminal binding site in the human toll-like receptor 3 ectodomain.2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T., Tokisue, T., Hasegawa, T., Fukuda K., et. al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symposium Series 51

      ページ: 405-406

  • [学会発表] 超好熱性古細菌Aeropyrum pernix K1由来フェニルアラニル-tRNA合成酵素によるtRNA認識と進化2008

    • 著者名/発表者名
      土屋渉、木村真奈美、長谷川典巳
    • 学会等名
      生命の起原および進化学会第33回学術講演会
    • 発表場所
      八王子
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] HCVの(-)IRESに結合するRNAアプタマーの獲得と機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      今野桂祐、飯塚麻菜、藤田周介、西川諭、長谷川典巳、福田宏太郎
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会、BMB2007
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-14
  • [学会発表] N-terminal binding site in the human toll-1ike receptor 3 ectodomain.2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T., Tokisue, T., Hasegawa, T., Fukuda, K., et. al.
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会、BMB2007
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-11
  • [学会発表] Determination of phenylalaninine tRNA recognition sites by phenylalanyl-tRNA synthetase from hyperthermophilic archaeon, Aeropyrum pernix K1.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, W., Kimura, M. and Hasegawa, T.
    • 学会等名
      Fifth International symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-11-21
  • [学会発表] Isolation of RNA aptamers specific for the HCV minus-IRES.2007

    • 著者名/発表者名
      Konno, K., Nishikawa, S., Hasegawa, T. and Fukuda, K
    • 学会等名
      Fifth International symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-11-20
  • [学会発表] N-terminal binding site in the human toll-like receptor 3 ectodomain.2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T., Tokisue, T., Hasegawa, T., Fukuda, K., et. al.
    • 学会等名
      Fifth International symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-11-20
  • [学会発表] The recognition mechanism of tryptophan tRNA by tryptophanyl-tRNA synthetase from thermophilic archaeon, Aeropyrum pernix K1.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, W. and Hasegawa, T.
    • 学会等名
      22nd tRNA Workshop
    • 発表場所
      Uppsala, Sweden
    • 年月日
      2007-11-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi