研究課題
基盤研究(C)
ペプチドホルモンのプロセッシングにおける前駆体蛋白質の立体構造形成の意義を明らかにすること、およびプロ領域の分子内シャペロン機能を有効利用することを目的として、以下の点に焦点を絞り、研究を行った。1.プロウログアニリンの立体構造解析:本研究により得られた結晶化条件を精密化し、再現性良く単結晶を得る条件を見出した。その結晶について、Spring8の高輝度放射光により得た情報を元に、構造解析の計算を行っている。現在、野生型について、回折収集を終了し、位相決定のために重原子置換法を試みたが位相決定には至らなかったため、コバルト線源での測定を検討している。2.プロペプチドの分子内シャペロン機能を利用した新規生理活性ペプチドの創作:これまで、2種類の新規生理活性ペプチドを組込んだ前駆体蛋白質を大腸菌から発現させる系を確立することができたため、そのフォールディング機構と結晶化条件の検討を行った。その結果、分子内シャペロン機能を利用した新規生理活性ペプチドの創作手法を確立することができた。3.他の前駆体蛋白質:前駆体蛋白質として、ヘプシジン、オレキシン、ナトリウム利尿ペプチドの前駆体を遺伝子工学的に大腸菌から発現する系を構築し、それぞれのフォールディング機構について検討した結果、プロ領域が成熟体のフォールディングに影響することが示唆された。
すべて 2008 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (27件) (うち査読あり 14件) 学会発表 (70件)
Proceeding of the 4th International Peptide Symposium
ページ: 1-2
Proceedings of 4th International Peptide Symposium
Mol Cell 28
ページ: 57-67
Mol Cell 28(1)
Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.) 103
ページ: 5291-5296
Acta Crystallographica F62
ページ: 785-787
Peptide Science 2005
ページ: 189-190
ページ: 491-492
Peptide Science 2006
ページ: 10-10
ページ: 192-192
Proc. Natl. Acad. Sci.(U.S.A.) 103(14)
Pepetides 2004
ページ: 637-638
Peptide Science 2004
ページ: 403-404
Biochemistry 44
ページ: 5827-5834
FEBS Lett. 579
ページ: 4088-4092
Protein J. 24
ページ: 315-325
Peptides 2004
FEBS Lett. 579(19)
Journal of Peptide Science 11
ページ: 319-330
Peptides Revolution:Genomics, Proteomics & The rapeutics
ページ: 431-432
Peptide Science 2003
ページ: 103-106
Peptides Revolution : Genomics, Proteomics & Therapeutics