• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ヌクレオシド修飾とwobble則の進化

研究課題

研究課題/領域番号 16510162
研究機関愛媛大学

研究代表者

高井 和幸  愛媛大学, 無細胞生命科学工学研究センター, 助教授 (40260848)

キーワードwobble則 / 修飾ヌクレオシド / 遺伝暗号 / 分子生物学
研究概要

平成16年度に引き続き,mRNAに修飾ヌクレオシドを導入したものを無細胞タンパク質合成系で翻訳することで,原核生物tRNAのアンチコドン一字目に見られる5位修飾ウリジンの3位が脱プロトン化しているか,調べる研究を遂行した.平成16年度に開発したT4 RNAリガーゼ2を用いたRNA連結法で実際にRNAを調製して,タンパク質合成を行ったところ,この酵素で連結したRNAが全く翻訳されないことを発見した.おそらく,連結されたRNAが,3'-5'ではなく,2'-5'結合でつながっているものと考えられ,そうだとすると,T4ファージにおける本酵素の役割についての重要な知見であると考えられた.しかし,この件については,本研究の主旨から離れるので,それ以上の追究は行わなかった.一方,従来から,別の研究費で研究していたコムギ胚芽由来RNAリガーゼを用いて,効率よく正確にRNAを連結することが可能であることがわかったので,当該酵素をコムギ胚芽無細胞タンパク質合成系を用いて大量調製した.さらに,平成16年度のイノシンに続いて,6-チオグアノシンを特異的に効率よくRNAに導入することができることがわかった.6-チオグアノシンの導入はイノシンのそれよりも高効率であった.一方,キサントシンについては全く導入できないことがわかった.6-チオグアノシンについては,そのヌクレオシド三リン酸を酵素的に効率よく合成する方法を開発した.
一方で,従来の作業仮説をさらに一般化した理論を構築し,第4回国際核酸化学シンポジウムで発表した.これについては,現在,Journal of Theoretical Biology誌に投稿中であり,修正稿の審査中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Possible conformations of 5-aminomethyluridine derivatives recognizing a G at the third position of the codon2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Takai
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symposium Series 42

      ページ: 317-318

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi