• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

UV-Bダメージにより植物から遊離される生態系有用生物の忌避物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16510165
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小瀬村 誠治  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (70231313)

キーワードUV-B / UV-Bダメージ / ミミズ / 忌避物質 / トウモロコシ / オゾン層
研究概要

ミミズは、畑や林の土地を良い状態に保つのになくてはならない重要な生物である。つまり、ミミズは農業や人類の栄養-ひいては人類の繁栄という観点からも重要な生物である。近年、オゾン層の破壊など気圏環境の劣化による地表での紫外線放射量の増加が問題となっており、植物細胞への影響に関連した研究も盛んに報告されるようになった。しかし、その報告の多くは植物の生理、形態学的な研究である。報告者は、紫外線放射量(特に、UV-B)の増加によりダメージを受けた植物組織から遊離される化学物質がミミズに与える忌避作用とそれに伴う生態系への影響について研究を行ってきた。
すでに、光を嫌うミミズが、暗条件下において、UV-Bダメージを与えたトウモロコシの芽生え、およびダイコンに対して忌避行動をとることを観察し、これらの植物から遊離されたミミズに対する忌避物質としてヒドロキサム酸およびイソチオシアナートの単離に成功している。平成17年度は,これらの化学物質について、自然に近い環境条件下において、ミミズが忌避行動をとるかどうか検討を行った。しかし、大量に栽培したトウモロコシ等に対する紫外線放射の均一性の欠如や、ミミズの忌避行動を解析するために購入した高速度カメラによる解析も、ミミズが土壌中に隠れてしまうなどの理由から研究は計画通りに進んでいない。現在、これらの諸問題を解決すべく検討中である。
ミミズがその数を減らすということは、農耕用の土地に限らず肥沃な土地の減少を意味しており、この研究は紫外線放射量の増加により生態系に与える悪影響の新しい側面を明らかにできるものと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Metabolites from Penicillium citreo-viride B.IFO4692 and 6200 hybrid2005

    • 著者名/発表者名
      Seiji Kosemura
    • 雑誌名

      The Hiyoshi Review of Natural Science 37

      ページ: 15-31

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi