• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

クオラムセンシングに基づいた細菌の情報伝達を制御する方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16510175
研究機関(財)サントリー生物有機科学研究所

研究代表者

堀川 学  (財)サントリー生物有機科学研究所, その他, 研究員 (70270569)

研究分担者 舘田 一博  東邦大学, 医学部, 講師 (20236558)
石井 良和  東邦大学, 医学部, 助手 (90246695)
キーワードクオラムセンシング / 緑濃菌 / Autoinducer / 分子モデリング / 分子プローブ / 自己誘導因子 / アポトーシス
研究概要

本研究3年計画の2年目を実施し、以下の項目において研究の成果が得られた。
(1)緑膿菌のクオラムセンシングを制御するAutoinducerのひとつであるN-3-oxo-dodecanoyl-L-homoserine lactone(3-oxo-C_<12>-HSL)の誘導体の合成を行った。3-oxo-C_<12>-HSLは、クオラムセンシングの制御因子であるLasRに結合することから、LasRと相同性の高い植物病原菌のクオラムセンシング制御因子であるTraRのX線構造解析から得られた情報から、LasRの分子モデリングを行い、阻害剤のデザインを行った。その結果、幾つかの阻害作用を示す誘導体を見出した。しかし、現在のところ、得られた化合物は弱い阻害作用しか示さないので、今後、構造の最適化などが必要である。
(2)緑膿菌のAutoinducerである3-oxo-C_<12>-HSLのホスト細胞への直接的な作用として、表皮細胞におけるIL-8産生誘導とマクロファージにおけるアポトーシス誘導などが、明らかになっている。これらの作用と緑膿菌感染症の関係を明らかにすることを目的とし、上記2つの作用について、その作用を示す構造的な特徴について明らかにしてきた。それらの結果から、更に下記のような成果を得ることができた。
・表皮細胞におけるIL-8産生誘導を阻害する誘導体を見出した。
・マクロファージにおけるアポトーシス誘導を阻害する誘導体を見出した。
・マクロファージにおけるアポトーシス誘導活性を有する蛍光性誘導体を見出した。
以上の成果は、今後、それらの作用と緑膿菌感染症の関係を明らかにし、また、作用メカニズムについて理解する手がかりになると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Pseudomonas quorum-sensing autoinducer analogs and structural entities required for induction of apoptosis in macrophages2006

    • 著者名/発表者名
      Horikawa, M., Tateda, K., et al.
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 16・8

      ページ: 2130-2133

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi