• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

病原性酵母カンジダ・アルビカンスの分子疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16510176
研究機関千葉大学

研究代表者

田中 玲子  千葉大学, 真菌医学研究センター, 助手 (60143319)

研究分担者 知花 博治  千葉大学, 真菌医学研究センター, 助教授 (30333488)
三上 襄  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (40092100)
西村 和子  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (00114314)
キーワード病原性酵母 / カンジダ・アルビカンス / 遺伝子型 / 分子疫学 / 薬剤感受性
研究概要

平成16年度の結果を基に,更に以下の点について検討した.
(1)新規遺伝子型(ALTS)に関して,主要3カ国(日本,ブラジル,タイ)の比較
(2)従来法による遺伝子型(A, B, C, D, E)毎の薬剤感受性試験
(3)総括
主要3カ国に絞り込んで,新規遺伝子型(ALTS)に関して行なった比較(1)では,日本とブラジルが類似の分布パターンを示したのに対して,タイでは別の分布パターンを示した.更に,従来法による遺伝子型(A, B, C, D, E)と組み合わせることにより各国固有の分布パターンを示した.
薬剤感受性試験(2)の結果は,従来法による遺伝子型(A, B, C, D, E)毎の明らかな差は認められなかった.
総括
分子多型の指標として用いた従来法による遺伝子型(A, B, C, D, E)と新規遺伝子型(ALTS)は全く別の領域をコードするものでおそらく相互に関連性は無いと思われる.このような2種類の指標を用いて行なった今回の分子多型解析の結果は主要3カ国の比較において明らかなる差を示し,今後これらの指標がカンジダ・アルビカンスの多型解析に多いに役立つことが示された.しかしながら,病型あるいは由来病巣との因果関係を推測できる関連性は見いだされなかった.元来カンジダ・アルビカンスはヒト常在菌とも言われ,カンジダ症として発病した場合でも元々患者がノーマルフローラとして保菌していたものが優先的に増殖したものと考えられており,病巣との強い因果関係よりも患者の生活環境に関連していると考えた方が妥当である.よって,今回の結果に示すように,国毎に多型パターンが異なると言うのは,病巣あるいは病型とのリンクよりも生態学的なリンクが示されていた.
薬剤感受性を含む生理学的性状では特にこれら多型とリンクするデータは見いだされなかった.しかしながら,遺伝子型Dは一般的にアゾール耐性株が多いと言われているので,元々耐性であると言うよりも,耐性を獲得しやすい性質であることも考えられた.
今後これら2種類の遺伝子型は,株識別への利用が可能となり,保菌者の相互関連や感染経路の探索などいろいろな方面への利用が期待される.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of a newlydeveloped indentification kit, RID Zyme CAS test, for Candida albicans.2005

    • 著者名/発表者名
      Reiko Tanaka, Junko Ito, Ayaka Sato, Kazuko Nishimura
    • 雑誌名

      日本医真菌学会雑誌 46巻2号

      ページ: 125-128

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi