• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

極地のコケに生息する低温生育性微生物の生物資源としての評価

研究課題

研究課題/領域番号 16510181
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

湯本 勲  独立行政法人産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー研究部門, 研究グループ長 (30358303)

研究分担者 東條 元昭  大阪府立大学, 大学院生命環境科学研究科, 准教授 (90254440)
阪本 龍司  大阪府立大学, 大学院生命環境科学研究科, 准教授 (10275282)
居原 秀  大阪府立大学, 大学院生命環境科学研究科, 助教 (60254447)
キーワード極地 / 低温性微生物 / 土壌糸状菌 / 酵素産生能 / 凍結耐性
研究概要

本年度は,北極から分離された土壌糸状菌のTrichoderma属菌とPythium属菌について,同定と酵素産生能の調査を行った.
Trichoderma属菌は極地を含む世界各地に分布している.また,本属菌には有用な酵素を産生するなどの有用微生物が多く含まれており,生物資源として注目されている.T.polysporumは生育速度が遅い本属の1種であり,セルラーゼやペクチナーゼなどの細胞外酵素を産生することが知られている.本種のスピッツベルゲン島での分布は知られているが,北極生息性T.polysporumの分子系統学的解析と生理的性状は明らかではない.そこで,ここでは2002年にスピッツベルゲン島から分離されたT.polysporumを供試菌とし,rDNA-ITS領域を用いた分子系統学的解析,細胞外酵素の産生能およびその一部の酵素の低温活性の調査を行った.
2002年8月,スピッツベルゲン島のBarentsuburgとLongyearbyenで分離されたT.polysporum6菌株を用いた.これらの菌のrDNA-ITS領域は,既存のT.polysporumと高い相同性(>97%)を示した.次に,酵素産生能を調査したところ,テンサイ抽出液体培地上でキシラナーゼとポリガラクツロナーゼを産生した.これらのうちポリガラクツロナーゼを精製し,その温度別活性を検討した.その結果,40℃において最大活性を示し,0℃においても最大活性の47%の活性を有した.
これらの結果から,スピッツベルゲン島に分布するT.polysporumの種同定が分子遺伝学的に確認された.また,北極生息性T.polysporumが低温活性酵素を産生していることが明らかとなり,北極生息性T.polysporumの生物資源として利用の可能性が示された.
上述の実験に加え,グリーンランドのコケから分離された土壌糸状菌の同定を試み,Pythium属菌の1種と同定した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Blight of moss caused by Pythium sp. in Greenland.2007

    • 著者名/発表者名
      Hoshino, T. et al.
    • 雑誌名

      Meddelelser on Groenland, serie : Biocience 56

      ページ: 95-98

  • [雑誌論文] Characterization of Trichoderma polysporum isolated from moss in Spitsbergen Island, Norway2006

    • 著者名/発表者名
      Kida, K. et al.
    • 雑誌名

      29th Symposium on Polar Biology Abstracts 29

      ページ: 58

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi