• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ベトナム戦争後のベトナムにおける「戦争の記憶」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16510185
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京外国語大学

研究代表者

今井 昭夫  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20203284)

キーワード地域研究 / 東南アジア / ベトナム / 戦争の記憶 / ベトナム戦争
研究概要

平成16年度は本プロジェクトの初年度として、ベトナムにおける「戦争の記憶」に関して、特に「公的記憶」に関わる部分の資料収集と研究に重点をおいた。資料収集については、主に軍人、とりわけ高級軍人の回想記が多く出版されていることもあり、これらの類が収集の中心となった。下級兵士や一般の人々の戦争回想記が出版されていることは皆無ではないが、数はごく少ない。2004年はディエンビエンフーの戦勝50周年ということもあってディエンビエンフー関係のものがとりわけ多く出版されたことと、カンボジア紛争関係のもので、グエン・ヴァン・ホン大佐の『強いられた戦争』が出版されたことが注目される。『強いられた戦争』では、カンボジア戦線において、ベトナム軍の犯した失敗や欠点をも率直に描いていることが注目される。以上のような単行本のほかに、退役軍人会の機関誌『退役軍人』のバックナンバーを購入した。若干、欠落もあるが、ほぼ創刊号から現在にいたる号を収集できた。ベトナムの退役軍人会は1989年12月に設立が決定されたが、機関誌『退役軍人』の記事を通して会の規模の変遷、活動内容、政治的役割などを分析していくことを予定している。ドイモイによる経済発展が本格化する1990年代に入って、退役軍人会設立であるとか、さらには1994年の「英雄的ベトナムの母」の制定といった戦争功績者の組織化が進められるようになっていることがわかる。「公的記憶」を形成する重要な部分である歴史教科書については、1991年版の改定が進行中で、近現代史の部分については未改定であるので、具体的検討は平成17年度以降に持ち越したい。ただ、歴史認識において、たとえば1945年のいわゆる「200万人飢饉」も以前はすべて日本の責任のようにいわれていたが、最近は少し変わってきたようである。平成16年12月にベトナムに出張し、中越国境のランソンで聞き取り調査を行なった。日本軍に服務していた2人のベトナム人にインタビューすることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 現代ベトナムを知るための60章2004

    • 著者名/発表者名
      今井昭夫, 岩井美佐紀共編
    • 総ページ数
      383
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi