• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東南アジア大陸山地部におけるヒト・モノ・情報の流動と生業構造変化に関する空間分析

研究課題

研究課題/領域番号 16510188
研究機関熊本大学

研究代表者

横山 智  熊本大学, 文学部, 助教授 (30363518)

キーワードラオス / 中国 / ベトナム / 農林産物 / 仲買人
研究概要

東南アジア大陸山地部におけるヒト・モノ・情報の流動に関して,2000年以降継続的に実施してきた研究成果と昨年実施した調査結果(ラオス北部ウドムサイ県,およびヴェトナム北部ライチャウ省とラオカイ省)に関して,第1回ラオス研究国際会議(2005年5月20〜23日,アメリカ合衆国イリノイ州北イリノイ大学)で発表した。また,渡米の際に,ハワイ州に位置する米国立東西センター(East-West Center)で,東南アジアの環境研究を専門としている研究者(Dr.Jeff FoxとDr.Terry Rambo)と情報交換をおこない,また過去の資料収集を実施した.
昨年度の現地調査では,近年もっとも変化が大きいラオスを中心に調査地を絞り込むことにした.そして今年度は,ラオスにおいて,海外に輸出されている農林産物の動向,および社会主義時代の農山村-都市間の農林産物仲介についての調査を実施した.調査の結果,北部における農林産物取引は,中国市場の影響が大きく,ベトナム市場はほとんど影響していないことが明らかになった.主として中国と取引されている農産物はトウモロコシ,サトウキビ,ゴムである.特にサトウキビとゴムは契約栽培の形態が多く,中国との直接取引によって実施されている.ラオスの仲買人を介して取引されるトウモロコシは,都市部の仲買人が農山村部に出かけてトウモロコシを買い取り,その後,中国に自ら運搬することが明らかになった.林産物に関しては,主として都市部の仲買人を介して中国に送られていることもわかった.そして,定期市や常設市場などの場所でも,農林産物の買取が実施されている.このような農林産物の仲買は,1986年のラオス版ペレストロイカであるチンタナカンマイ以降に見られるようになった.社会主義時代の仲買は政府によって管理されており,規模の大きな村に置かれていた政府販売店(ハンカーコンラット)で農林産物の買取と日用品の販売が実施されていた.来年度は,政府販売店から個人仲買人に変化し,また定期市や常設市場などが立地することなり,その影響で,村落自体がどのように変化したのか明らかにしていきたい.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ラオスにおける自然環境と社会経済環境の空間的相互関係2005

    • 著者名/発表者名
      横山 智
    • 雑誌名

      文学部論叢(熊本大学) 85

      ページ: 139-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Land-Allocation Program and Stabilization of Shifting Cultivation in the Northern Mountain Region of Laos2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K., Yokoyama, S., Phalakhone, K.
    • 雑誌名

      Macroeconomic Policy Support for Socio-economic Development in the Lao PDR, Phase 2, Main Report Vol.2. (CPI Laos and JICA eds.)

      ページ: 318-335

  • [雑誌論文] 「有用植物村落地図」作成にむけて2005

    • 著者名/発表者名
      横山 智, 落合雪野
    • 雑誌名

      総合地球環境学研究所 研究プロジェクト4-2,2004年度報告書(総合地球環境学研究所 研究プロジェクト4-2編)

      ページ: 187-198

  • [雑誌論文] 焼畑研究のパラダイム転換のために-東南アジア大陸山地部の伝統的焼畑 消失か維持か?-2005

    • 著者名/発表者名
      横山 智
    • 雑誌名

      中山間地域における持続的な土地利用シンポジウム(島根県中山間地域研究センター)

      ページ: 6-9

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi