• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

東南アジア大陸山地部におけるヒト・モノ・情報の流動と生業構造変化に関する空間分析

研究課題

研究課題/領域番号 16510188
研究機関熊本大学

研究代表者

横山 智  熊本大学, 文学部, 助教授 (30363518)

キーワードラオス:中国:タイ / 生業構造変化 / 換金作物 / 焼畑
研究概要

東南アジア大陸山地部におけるヒト・モノ・情報の流動の研究に関して、特にラオス山地部住民の生業変化、自然資源管理、そして政策との関係を,ハワイ大学地理学科コロキウム(2007年5月2日、アメリカ合衆国)、国際地理学連合アジア太平洋カンファレンス(2007年7月4日、オーストラリア)、第8回東南アジア地理学会カンファレンス(2007年11月30日、シンガポール)で発表した。
今年度の調査は、ラオス北部山岳部に位置するポンサリー県コア郡フエイペー村と山間盆地部に位置するウドムサイ県ナモー郡マイナータオ村で実施した。フエイペー村では,生業として維持されている焼畑と自然資源利用について、そしてマイナータオ村では、中国向けのスイカとピーマン栽培についてその土地利用を調査した。フエイペー村の事例では、グローバル化の影響で国境を超えたヒト・モノ・情報の流動が活発になっている状態にもかかわらず、大きな変容は見られず、従前と同様に焼畑による陸稲栽培を中心とした生業構造が維持されていることが明らかになった。一方、マイナータオ村の事例では、地理的に中国国境が近いことも影響し、近年、急速に換金作物の栽培が導入されはじめている。特に、中国輸出向けのスイカとピーマンの栽培が、わずか1年で多くの農家に導入されており、土地利用が大きく変化した。この変化には、周辺集落からの影響があったことも明らかになり、中国からの直接的な影響も大きいが、中国とマイナータオ村の間には、情報伝達の面で仲介となる周辺村落の存在が大きいことが明らかになった。
また,ラオスでの現地調査後には、タイ王国チェンマイ市のクイーンシリキット植物園にて,ラオスの植物サンプルの同定について,研究者と協議し,今後も双方の研究協力を維持することを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] GISを用いた地域調査・森林管理問題の分析ツールとして2007

    • 著者名/発表者名
      横山 智
    • 雑誌名

      地域調査ことはじめ?あるく・みる・かく(梶田 真, 仁平尊明, 加藤政洋 編)(ナカニシヤ出版)

      ページ: 105-116

  • [雑誌論文] Forest Policy and Swidden Agriculture in Laos2006

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama, S., Tanaka, K., Phalakhone, K.
    • 雑誌名

      Proceeding of 8th Southeast Asian Geography Association Conference (CD-ROM)

      ページ: (13)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ロハスなラオス : 忘れられた国の人びとの暮らし2006

    • 著者名/発表者名
      横山 智
    • 雑誌名

      地理 51(12)

      ページ: 17-23

  • [雑誌論文] 山で暮らす豊かさ : ラオスの森の恵み2006

    • 著者名/発表者名
      横山 智
    • 雑誌名

      地理 51(12)

      ページ: 31-37

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi