• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

オセアニア植民地時代における人種間関係の歴史人類学-ニュージーランド統治下サモアを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 16510191
研究種目

基盤研究(C)

研究機関法政大学

研究代表者

山本 真鳥  法政大学, 経済学部, 教授 (20174815)

キーワードオセアニア / サモア / 人種 / 植民地統治 / エスニシティ / 白人 / 混血 / ネイティヴ
研究概要

19世紀の開始前後に、植民地化が開始される。太平洋全体の動きは既に『オセアニア史』編集とともに把握しているが、植民地下サモアでの詳細を研究中である。既にいくつかの論文を発表しているが、地域研究企画交流センターの誘いで、英国議会資料のサモア編の編纂を行い、19世紀サモア史の概要を解題として執筆した。また、既に研究が行われている19世紀およびドイツ時代植民地時代(1900年〜1914年)の人種カテゴリーを巡る研究をまとめる作業を、大阪大学文学部藤川隆男氏の進めている『白人の構造』という論集の1章として執筆し脱稿した。来年度中に完成の予定である。
太平洋関係の植民地時代の人種間関係図書は、現象としての人種間関係の問題は存在するはずだが、それをターゲットとした研究はサモアを除いてあまり見つけることができず難渋している。ニュージーランド、ハワイ、フィジーなどの基礎史料文献から事象を探すべきなのだろう。一方、世界中に目を広げてみると、アメリカ合州国やラテンアメリカでの人種区分の研究が多く見られ、また、近年「白人性」の研究や、混血(mixed race)の研究が盛んになってきているので、こうした書籍も購入した。
パラオ共和国への出張は7日間(2004年7月20日〜26日)行われた。太平洋芸術祭のシンポジウムに出席し、各地区での人種間関係の経験について、事情聴取を行った。植民地支配については忘れがたいルサンチマンとなっていることが伺えた。
ニュージーランドの首都ウェリントンにも11日間の出張(2005年3月7日〜17日)を行い、国立図書館内ターンブル図書館、国立古文書館、ヴィクトリア大学法学部図書館にて資料閲覧。図書館の史料は膨大で、一方閲覧や文献複写が限定されているために、やや時間が足りなかったと思われるが、所定の時間内の割には能率的に動くことができた。
なお、山本が主宰する、国立民族学博物館地域研究企画交流センター共同研究「オセアニア諸社会におけるエスニシティ」の研究会の会合も滞りなく4回行われているが、こちらの研究会も大きな関わりがあり、興味深い成果が生まれつつある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ジェンダーのしかけ--マーガレット・ミード2005

    • 著者名/発表者名
      山本 真鳥
    • 雑誌名

      文化人類学入門一古典と現代をつなぐ20のモデル(山下晋司編)(弘文堂) (未定)

  • [雑誌論文] サモア社会における女性の仕事のリバイバル--市場経済下のジェンダー 役割分担の保守と変容--2005

    • 著者名/発表者名
      山本 真鳥
    • 雑誌名

      『ジェンダー研究-経済・開発・文化-』法政大学比較経済研究所シリーズ(原伸子編) 20巻(未定)

  • [図書] 京セラ文庫「英国議会資料」資料集VIIサモア諸島(CDrom版)2004

    • 著者名/発表者名
      山本 真鳥 編
    • 出版者
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立民族学博物館地域研究企画交流センター

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi