• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

ジェンダー・階級・人種からみたアメリカ占領軍下日本における買売春-GIの証言から

研究課題

研究課題/領域番号 16510194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関埼玉大学

研究代表者

有賀 夏紀  埼玉大学, 教養学部, 教授 (20114358)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードジェンダー / 軍隊 / アメリカ軍占領下 / RAA / 人種 / 階級 / 性 / 女性
研究概要

本研究は第二次世界大戦後の日本におけるアメリカ軍占領の意味を、ジェンダー、階級、人種の面から探ることを目的とする。具体的には、日本政府主導の下に設立されたアメリカ軍兵士相手の売春施設RAA(Recreation and Amusement Association)に焦点を当て、アメリカ兵と日本女性の性関係の実態を明らかにし、より一般的な問題としての軍隊と性の関係の理論的考察を行った。当初、これまでの研究ではほとんど行われてこなかった、当事者である一般のアメリカ軍元兵士(GI)の証言を中心に研究することを考えていたが、十分には証言を収集することが出来なかった。しかし、アメリカ合衆国公文書館所蔵の記録や日米の関係者やジャーナリストの回顧録などに加え、わずかではあるが研究期間中に収集できたGIの証言も資料として論文をまとめ、特に理論面から本テーマに関する国内外の研究に貢献することが出来たと思う。2005年6月、アメリカ合衆国で開かれたバークシャー女性史研究者会議で発表した論文"The Recreation and Amusement Association : An Interpretive Survey of Government-Sponsored Prostitution under the U.S. Occupation of Japan"は参加者から高い評価を得、某雑誌から出版の誘いも受けた。本研究で明らかになったことを一般化してまとめると、以下の点である。第一に、アメリカと日本の軍事的政治的な支配・被支配の関係、第二は、白人とアジア人という異人種間関係が持つ意味、第三は、家父長制のジェンダーが買売春を容認する上で果たした役割、第四は、日本社会の階級的差異およびアメリカ人の特に中産階級の「階級意識」を構成する価値観が売買春を生み出す上で果たす役割である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Gender, Race and Class in the 'Comfort Facilities' for US Occupying Forces2005

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Aruga
    • 雑誌名

      The Culture of the Pacific World and America-Multiculturalism, Indigenity, and Gender, (ed. Takita Yoshiko)(University of Tokyo Press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 書評『ビヨンド・ジェンダー』2004

    • 著者名/発表者名
      有賀夏紀
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌 549

      ページ: 60-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] America Divided : Residential Segregation during World War II and Now.2004

    • 著者名/発表者名
      有賀夏紀
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 40巻・1号

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] America Divided : Residential Segregation during World War II and Now2004

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Aruga
    • 雑誌名

      Saitama University Review 40(1)

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Review Article : Beyond Gender2004

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Aruga
    • 雑誌名

      The Journal of Ohara Institute for Social Research 549

      ページ: 60-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] アメリカ的価値観の変容 1960年代-20世紀末2006

    • 著者名/発表者名
      古矢 旬(編)
    • 総ページ数
      489
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 太平洋世界の文化とアメリカー多文化主義・土着・ジェンダー2005

    • 著者名/発表者名
      瀧田佳子(編)
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      彩流社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 消費とアメリカ社会-消費大国の社会史2005

    • 著者名/発表者名
      常松 洋(編)
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      山川出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 史料で読むアメリカ文化史 : アメリカの世紀 1920年代~1950年代2005

    • 著者名/発表者名
      有賀夏紀(編)
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Consumption and American Society2005

    • 著者名/発表者名
      Tsunematsu Hiroshi, Matsumoto Yuko, Natsuki Aruga, et al.
    • 出版者
      Yamakawa Publishing Co.,
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi