• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

公民科教育と倫理学研究とのアーティキュレーション(福祉と人権の教育を軸として)

研究課題

研究課題/領域番号 16520002
研究機関東京大学

研究代表者

川本 隆史  東京大学, 大学院教育学研究科, 教授 (40137758)

キーワード公民科教育 / 倫理学研究 / アーティキュレーション / 福祉教育 / 人権教育 / 平和教育
研究概要

教育の危機と改革が叫ばれて久しい。そこで論じられている数多くのホットな争点のうち、高等教育機関における研究活動に深く関連するものに、初等・中等教育と大学教育との《接続》がある。この問題への社会的関心を喚起したのが、中央教育審議会答申『初等中等教育と高等教育との接続の改善について』(平成11年12月16日付け)である。これと連動するかたちで申請者は、所属する日本倫理学会の大会において二年連続(平成13年および14年)のワークショップ「公民科教育と倫理学研究の《つなぎ目》」を企画・運営してきた。本研究のねらいは、中教審答申の以前から取り組まれてきた教育と研究の接続の試みを《公民科教育と倫理学研究とのアーティキュレーション》(すなわち、二つの活動の「分節化・接続・連携」)という観点から吟味し、福祉と人権をどう教えるかを軸に教育と研究のあるべき協力関係を探り当てようとするところにある。
研究最終年度にあたる本年度は、研究初年度のスタートと同時に所属部局を教育学部・教育学研究科へと移した研究代表者のポジションをフルに活用して、関連分野の研究者との交流や情報交換を深くかつ広く展開することができた。《アーティキュレーション》の最大の成果として挙げられるものとしては、検定を通過し平成19年度より高校現場での使用が始まった公民科現代社会教科舎の分担執筆部分であろう。また2004年11月よりスタートした人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業「グローバル化時代における市民性の教育」(日本学術振興会)に企画段階から関与し、そのサブグループ(公共倫理の教育)の世話人を務めている。本研究とも深い関連性を有するプロジェクトであり、本研究をさらに発展・深化させるものとして、平成19年度より同じく基盤研究(C)に.よる「シティズンシップの教育と倫理(ケアと責任の再定義を軸として)」がスタートすることになったことを特に付言しておきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 経験・抵抗・理性-三人の《どう生きるか》に学ぶ2007

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      慶應義塾大学教職課程センター年報 16号

      ページ: 23-36

  • [雑誌論文] 生きることと学ぶこと-哲学研究と教育研究の《つなぎ目》2007

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      教育哲学研究 95号

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] ケアへの模範的アプローチ-その隘路と突破口についての覚え書2006

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科 教育学研究室 兼教室紀要 32号

      ページ: 71-80

  • [図書] リーディングス環境 第四巻 : 法・経済・政策2006

    • 著者名/発表者名
      淡路剛久, 川本隆史, 植田和弘, 長谷川公一(共編)
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] リーディングス環境 第五巻 : 持続可能な発展2006

    • 著者名/発表者名
      淡路剛久, 川本隆史, 植田和弘, 長谷川公一(共編)
    • 総ページ数
      357
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] シンポジウム報告論集 ケアと自己決定2006

    • 著者名/発表者名
      立岩真也, 川本隆史, 清水哲郎, ほか
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      東京大学大学院人文社会系研究科

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi