• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヘブライ的存在・ハーヤー論を基盤とした「アウシュヴィッツ以後」の新倫理学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16520008
研究機関東京大学

研究代表者

宮本 久雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50157682)

キーワードアウシュヴィッツ的解釈 / ハヤトロギア / エペクタンス / 愛の言語 / 文化と宗教 / 公共哲学 / エイコーン / 他・異
研究概要

平成16年度は「文化と宗教」を主要テーマとして、そこから「アウシュヴィッツ」研究をふまえ新倫理学の構築を推進した。一方では東方キリスト教学会の学的交流を進め、その学会誌『エイコーン』の出版を機に講演・論文発表を行った。その1例として『愛の言語の誕生』の刊行があり、これは東洋文化における倫理学にとってヘブライ・キリスト教の「愛の言語」が重要な転機になることを明治以降根底的に考究した研究となっている。他方でヘブライ的存在論(ハヤトロギア)の研究を深め、それに基づく共同体論、倫理学をさらに発展させ、それは「他・論」考究を契機に、公共哲学論とその刊行に結実した。こうしてアウシュヴィッツ的解釈学、エペクタシス論が深められた。また京都フォーラムと連帯して、公共哲学のシュンポジウムを物語論、幸福論をテーマに開催し、他や異に自己解放するペルソナ的自己同一性とそれに基づく共同体、公共性の思索を深め、その結実は宮本、金編集文化と芸能から考える公共哲学』(東大出版会)に窺える。以上に加え、本研究代表者はパリに出張し、パリ大学などの教授と自然科学も射程に入れた人間論、エチカに関する研究交流も深め、カナダのモントリオールおよびオタク研究所でもハヤトロギア的エチカをめぐり討論を進展させた。平成16年度の研究実績は以上の通りである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 存在の乱調-E・レヴィナスと他者(顔)-2005

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      共生と平和への道 50周年号

      ページ: 253-268

  • [雑誌論文] 協働態的公共圏の諸相とペルソナ-トマス・アクィナスを手がかりとして2005

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      公共哲学叢書 8

      ページ: 53-100

  • [雑誌論文] 恨と十字架2005

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      UTCPシリーズ 2(印刷中)

  • [図書] 愛の言語の誕生-ニュッサのグレゴリオスの『雅歌講話』を手がかりに2004

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      新世社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi