• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「有限性」理解の諸相とその哲学的基礎付けに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520014
研究機関三重大学

研究代表者

山岡 悦郎  三重大学, 人文学部, 教授 (90115741)

研究分担者 伊東 祐之  三重大学, 人文学部, 教授 (50011359)
小川 眞里子  三重大学, 人文学部, 教授 (00185513)
遠山 敦  三重大学, 人文学部, 教授 (70212066)
秋元 ひろと  三重大学, 教育学部, 教授 (80242923)
今泉 智之  三重大学, 人文学部, 助教授 (30322978)
キーワード有限性 / 哲学 / 比較思想
研究概要

現実的諸存在は、時間的にも空間的にも、特殊性、限定性が刻印されている。そのため人間は、東西を問わず、自分自身と周りの世界の「有限性」を、様々な仕方で理解しようとしてきた。本研究は、西洋思想、東洋思想、日本思想、科学史・科学論など、様々な領域の専門家が、学際的、比較思想的な視野に立って、現実的諸存在の「有限性」がいかなる哲学的基礎付けの下に理解されてきたかを明らかにすることを目指すものである。昨年度までに、本研究の研究分担者は、上記の様々な研究領域において、「有限性」がどのように捉えられているかという問題を、個別研究という形で検討してきた。その成果は、昨年度末に『有限と無限』(遠山敦編、三重大学出版会)として公表することができた。研究の最終年度に当たる本年度は、そうした個別の分野における「有限性」についての研究成果が、それ以外の研究領域での理解とどのように関連するかを主に検討した。ほぼ月1回のペースで、各研究者がすでに発表した論文の内容を検討する研究会を開き、個別領域における「有限性」理解をさらに深めた。それとともに、当該の論文がテーマとする領域とは別の分野の研究者と意見を交換することで、「有限性」という概念が東西の思想においてどのような意義をもっているのかについて知見を広げることができた。その結果、さらに、「進化論とダーウィンの時代」、「プラトンにおける死の規定と脳死」などの論文が各研究者により公表された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 女性の科学キャリアに関するワークショップ20052006

    • 著者名/発表者名
      小川眞里子
    • 雑誌名

      科学技術政策研究所講演録 179(文部科学省 科学技術政策研究所)

      ページ: 2-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 懐疑主義/懐疑論、独断論、ヒューム,デイヴィッド(項目執筆)2006

    • 著者名/発表者名
      秋元ひろと
    • 雑誌名

      現代倫理学事典(弘文堂)

      ページ: 103, 645, 717-718

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] プラトンにおける死の規定と脳死2006

    • 著者名/発表者名
      今泉智之
    • 雑誌名

      モラリア 13

      ページ: 15-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 進化論とダーウィンの時代2006

    • 著者名/発表者名
      小川眞里子
    • 雑誌名

      生命の教養学(慶應義塾大学出版会)

      ページ: 179-227

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi